話題のSNS「Clubhouse」で注意すべき点。アメリカでは様々な問題が
1月下旬の国内でのサービス開始以降、完全招待制の音声SNS「Clubhouse」が注目されています。 芸能人が相次いで参加していることなども話題の理由ですが、一方で、懸念されているのはユーザー側にとってのセキュリティの問題。利用するにあたり、私たちが注意するべきポイントを、IT・ビジネスライターの柳谷智宣さんに聞きました。
友人や知人から招待してもらうのが安全
アメリカ発の音声SNS「Clubhouse」は、2020年に誕生したサービスで、日本では1月24日ごろから急激にユーザーを増やしています。 サービス内では、ユーザーが「room」と呼ばれる部屋で会話を楽しんでいます。部屋の管理者であるユーザー、もしくは、管理者を任されたユーザーは「モデレーター」と呼ばれ、他の話し手は「スピーカー」と呼ばれます。ユーザーはリスナーとして会話を楽しむだけでもよく、合間で「挙手」してモデレーターから許可を得れば、発言権を持つこともできます。 こうしたコミュニケーションの手軽さはClubhouseならではの楽しさで、また、完全招待制というかつての「mixi」を思わせるクローズドな空間も人気の理由です。ただ、招待制という仕組みには、注意点があると柳谷さんは解説します。 「Clubhouseのプロフィール欄では、自分を招待してくれた人のアイコンが常に表示されます。これは、他のSNSにはない珍しい特徴です。ただ、ユーザー登録後に編集することはできません。オークションサイトで招待権を売買したり、SNSのDMのやりとりで譲り受けるなどして、見知らぬ人から招待してもらうケースもありますが、招待してくれた人の情報は消せず、ずっと自分のプロフィールに残ってしまいます。 あらかじめそれを理解しておくのは必要で、やはり、できるならば友人や知人から招待してもらうほうが好ましいです」(柳谷さん、以下同じ) メルカリでは招待権の出品について、規約違反としてすでに削除対応をおこなっています。