【アラフォーの生理の基礎知識】女性ホルモンが減少して状態が変化
最近、今までと生理の状態が違う……。でも人と話題にすることもなく、生理の知識の更新がされていない人も多いのでは? マリソル世代は、婦人科系の病気や更年期も気になり始める時期。改めて、生理について向き合ってみませんか? 【写真】「40代のための生理とPMS」最新記事一覧 ☆教えてくれたのは・・ 産婦人科医・心療内科医 小野陽子先生 おの・ようこ●対馬ルリ子ライフスタイルクリニック銀座・新宿にて診療。Addots GINZA代表。日本産科婦人科学会専門医。女性心身医学認定医。女性ヘルスケア専門医。心療内科医でもあり、女性の心と体を支える診療を行う
女性ホルモンの減少に伴い、生理の状態が変わる世代
アラフォーになって、今までと生理の状態がちょっと変わってきたと感じる読者も多いようだが、これは体でどんな変化が起きるから? 「女性の一生は、女性ホルモンの影響を大きく受けます。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあり、このうちエストロゲンには、脳や血管、骨、皮膚、粘膜などの全身に作用し、抵抗力のある体を保つ働きがあります。このエストロゲンの分泌は20~30代半ばごろがピークで、それ以降は分泌が減り始め、40代になると急激に減ります。そのためアラフォーになると体にさまざまな変化が起きやすいのです」 具体的にはどんな変化が出やすい? 「エストロゲンには子宮内膜を厚くする働きがあるので、分泌が減ってくると作られる子宮内膜の量が減ります。そのため、経血量が減ったり、月経の期間が短くなったり、周期が短くなったりするのです。これらは年齢に伴う自然な体の変化といえます。アラフォーで出産する人も最近は珍しくありませんが、卵の加齢や卵巣予備能の低下、子宮・卵巣の疾患の増加に伴い、生物学的には妊娠しづらい状態になるのも実状です。また、40代で更年期の症状が出る場合も。平均の閉経年齢は50・5歳で、個々人の閉経年齢の前後5年間ずつが更年期。閉経の年齢には個人差があるので、アラフォーのかたで、ホットフラッシュやのぼせ、めまい、動悸、イライラなど更年期の不調が出始める人もいます」 さらに、月経痛やPMS(月経前症候群)がひどくなるケースも。 「年齢を重ねるにつれ子宮内膜症や子宮筋腫などの病気になりやすくなるので、これらが原因で月経痛がひどくなる人もいます。生活に支障をきたすほど症状がひどい場合は月経困難症といいます。また、月経痛やPMSがひどくなる原因にはストレスも影響します。アラフォーのかたは仕事で重要な役職についたり、育児や家事などもあって多忙だったりとストレスフルなので、月経痛やPMSがひどくなりやすい可能性もあります。こういった変化は、その人の置かれている環境や状況によっても変わるので、体調変化に個人差が出やすい世代ともいえます」 ただし、適切な対策を取り入れれば症状の緩和は可能。まずは正しい知識をもつことから始めて。