「何でも反対」イメージで蓮舫氏は2位にもなれず リーダーにとって「ノーは切り札」でなければならない
「何でも反対」というイメージ
東京都知事選挙で、当初、現職の小池百合子氏の有力な対抗馬とされていたのは、元立憲民主党の蓮舫氏だった。直近の首長選挙などで自民党が次々負けていたこともあり、知名度の高い彼女ならば現職を打ち破ることも可能では、という期待感を集めていたのである。ところが結果は3位に終わってしまい、その原因については識者や各メディアがさまざまな指摘をしている。 【写真を見る】実際に「ノー」を切り札にしたリーダー 人気を博した「有名人」
「共産党との共闘が逆効果だった」「生理的に嫌われていた」「2位の石丸氏の勢いがすごかったのだ」等々。 ただ、蓮舫氏やその周辺に対して、今回に限らずよく指摘されるのが、「批判ばかりしている」というものだろう。「野党は何でも反対ばかりで、対案がろくにない。いい気なものだ」という類の見方は根強い。 本人もそのあたりは承知していたらしく、今回、「小池都政の良いところは受け継ぐ」といった旨の発言もしていたのだが、そうしたメッセージはほとんど浸透せず、「反対ばかり」というイメージを払拭するには至らなかった模様である。 なぜ「反対ばかり」は嫌われるのだろうか。現職の知事に挑戦するということは、従来のやり方に何らかの問題があるという認識を持っていることになる。しかも「大体オッケー」というスタンスならば立候補する必要がない。「ほとんどがNG」だからこそ立候補するのだ。ならば、「反対ばかり」なのは正解のはず。 挑戦者とは「ダメ出し」をする存在。そんなことは有権者も分っている。それでもなお、蓮舫氏的なスタンスは共感を集めづらい。
「ノーは切り札」でなければならない
証券会社勤務を経て、メーカーの経営再建に携わった経験を持つ桃野泰徳さんは、著書『なぜこんな人が上司なのか』で、理想的なリーダー像、ダメなリーダー像を論じている。桃野さんによれば、日本ではほとんどの組織で、まともなリーダー教育がなされておらず、それゆえにリーダーのあるべき姿に関する共通認識を持てない組織が多いのだ、という。そして、望ましいリーダーの振る舞いとして挙げているのが、最終的な責任は自分で取ると言い、部下の裁量を認めるというものだ。