「命カエシテ」強いられた堕胎、奪われた人生。俳優が見つめ続けた隔離の記憶
「命カエシテ」と刻まれた、石碑がある。かつて、多くの人の自由が、そして生まれてくるはずだった子どもたちの命が、国によって奪われたという事実を伝える、短くも重たい言葉だ。【BuzzFeed Japan/籏智広太、伊吹早織】 【写真】石井さんが撮影したハンセン病療養所の「歴史」
この石碑があるのは、群馬県にある「国立ハンセン病療養所栗生楽泉園」。国の隔離政策に基づきつくられたこうした施設は、全国に13ある。 「誰かを差別し、壁をつくってしまう心が、自分のなかにないわけじゃない。それが肥大化して、こうしたことが起きた。知っていけばいくほど、そう思うようになったんです」 療養所をめぐり、その歴史にカメラを向け続けてきた俳優・石井正則さんは、そう語る。 石井さんが撮影した写真はいま、「国立ハンセン病資料館」の展覧会で展示されている。 世界から切り離され、自由も命も名前も奪われていた13の園で、彼は何を見たのだろうか。
そもそも、ハンセン病とは
ある日、病にかかったあなたは強制的に施設に隔離された。新しい名前を名乗るように強いられ、壁で囲まれたなかで、同じ病の人たちと共同生活をすることになった。 病が治ったあとも、施設から出ることはできなかった。出会ったパートナーとの間に子どもができたが、無理やりに堕胎させられ、去勢手術も受けさせられた。胎児の遺体は、標本にされた。 あなたは、その後も施設から出ることはできなかった。社会からの差別や偏見の眼差しが注がれ、出かけることもままならなかった。そしてあなたは一生涯を、その塀の中で終えることになったーー。 これは決して、つくり話ではない。この国で、ハンセン病の患者だった人たちに対し、実際に行われていたできごとだ。 1996年まであった、「らい予防法」に基づいて進められた「隔離政策」。国内には、患者を隔離する国立の施設がつくられ、人々は家族のもとを引き離され、強制的に収容された。警察や行政が旗振り役となり、地域の人たちも、それに加担したとされる。 病を理由に中絶や断種をさせられる夫婦たちもいた。国の「ハンセン病問題に関する検証会議」の最終報告書によると、1949年から96年までハンセン病を理由に不妊手術をされた男女は1551人。堕胎手術の数は、7696件に及ぶ。 特効薬が日本で用いられるようになってからも隔離政策は続き、社会、そして人々に深い差別意識を根付かせた。 いまでも、全国に13ある国立療養所には、1090人(2020年5月1日現在)が暮らしている。平均年齢は、86.3歳だ。