偏差値29から独学で東大合格 躁うつ病に苦しんだ作家・杉山奈津子さんの“合格術”
杉山奈津子さん「大学に入ってから何をするかをいう目標を持つ」
偏差値29から東大薬学部に合格した杉山奈津子さん。現在は作家、イラストレーター、杉山塾代表として活躍し、私生活では小3男子の母でもある。静岡雙葉高校時代は芸術コース。大学進学は考えていなかったもののある理由で高3から本格的に受験勉強を開始。1浪して予備校に通うことなく東大理科II類に合格した。なぜ突然、東大を目指し、どんな勉強方法で合格したのか。(取材・文=中野由喜) 【写真】「子供の頃から可愛かったんだね」ファン驚き…東大卒フジ藤本万梨乃アナが公開した幼少期の貴重ショット 「当時は国立大に進学する人は少ない高校でした。私は学校では勉強しないぞというような反抗期のひどいタイプで、大学に行こうとも思っていませんでした。ただ本を出したいという強い思いがありました。私は双極性障害(躁うつ病)のため保健室で過ごすことが多く、保健室では病気に関する本を読んでいました。本でそんな解決法が、こんな対策があるんだと知り、光が差してくるような気持ちになったんです。私も、同じ病の人の役に立つ本を書きたいと思うようになりました」 将来の目標を見つけた瞬間だった。そこからどう東大につながるのか。 「本を書くために当時の私は出版社のある東京に行くしかないと考えました。でも高校を卒業して働きながらでは本を書く時間がない。それで親に都内の大学に行かせてほしいと相談しました。親はお金の問題で行くなら国公立にと。母は薬剤師で、調べるとアルバイトの時給が高く、資格を取れば死ぬことはないだろうと薬学部に行こうと決めました。東京の国立大で薬学部は東大しかありませんでした。消去法です(笑)」 高2の終わりまで受験勉強をせず、高3の数学の偏差値は29。いきなり掲げた「志望校は東大」。どんな心境だったのか。 「大学受験には動機が重要です。大学に入ることが目標ではなく、大学に入ってから何をするかをいう目標を持つと勉強をしやすくなると思います。私は元々、大学に行く気がなかったので東大に行けないなら大学には行かないと決めていました。本を書くことが私には強い希望で、本を書かない自分の人生に価値はないとさえ考えていました。それだけ同病の人の助けになりたい思いが強かったんです。自分がそれだけ苦しかったから」 動機、目的がいかに重要か伝わってくる。 「それがなかったらメンタル的にも大変なときに勉強はできなかったと思います」