横置きじゃなくて縦置きだけど、初代セリカに3S-G型スワップ!?|1977年式 トヨタ セリカリフトバック 2000 GT Vol.2
【1977年式 トヨタ セリカリフトバック 2000 GT Vol.2】 「現代車と同じレベルで乗れる旧車を作って欲しい」 美しいリアビューやアルテッツァのパーツも使われたコクピットなど【写真11枚】 そんなオーダーに対し、ありとあらゆるエンジンスワップ事例を経験してきた「ダディーモーターワークス」ショップ代表の尾頭邦宏さんは、このオーダーに真剣に取り組み、セリカを仕上げた。 エンジンは同じトヨタのVVT-i付き3S-G型をチョイスし、ドナーとなったアルテッツァから5速ATも移植。AE86のフロントメンバーをパワステラックごと移植し、アルテッツァのステアリングシャフトとドッキングしたことで、アルテッツァのチルト機構を残したままパワステ化することもできた。もちろんエアコンも移植済みで、純正の吹き出し口を生かしたまま夏場の快適なドライブも可能になった。 だがここまでなら、よくあるスワップメニューと言えなくもない。オーナーが言う「現代車と同じレベル」とは、もっと多岐に及んでいるのだ。まず旧車特有のメーターの暗さを解消するために、純正メーターのままELバックライトをセット。シートは純正をベースに張り替えたが、この時シートヒーターを仕込んだ。さらに集中ドアロックや給油口の開閉を電気式に変更するなど、普段特には意識しないが、現代車にあって旧車にない装備を徹底的に付加。 なかでも極めつけはフェンダーミラーだ。なんとATをRレンジに入れると、車庫入れしやすいようにミラー面が下がるギミックが追加されてるというから恐れ入る。さらに効果的なのが、防振、防音材であるダイナマットの追加だ。フロアやドアにダイナマットを張ったことにより、旧車特有のノイジーな車内ではなくなり、ドアを閉めた時の音も「ドムッ」という重さのある音となった。 かくして現代車レベルの快適性を手に入れたこのセリカは、通常のエンジンスワップ旧車とはひと味違う存在となった。オーナーの求める高い要求と、それに応えるショップの存在が、旧車をまだまだ進化させていくのだ。 1977年式 トヨタ セリカリフトバック 2000 GT主要諸元 ●エンジン:3S-GE型(VVT-i)、サード製ラジエター ●排気系:アルテッツァ用ステンエキマニ ●駆動系:アルテッツァ用5速AT ●足回り:AE86用ブリッツ製サスペンションキット、AE86用フロントメンバー&パワステラック、アルテッツァ用ステアリングシャフト ●ブレーキ:エンドレス製パッド ●ホイール:ボルクレーシングTE37V(F:15×7.5J R:15×8J) ●タイヤ:ブリヂストンREGNO(F:185/55R15 R:205/60R15) ●エクステリア:後期用ビッグバンパー(FRPメッキ加工) ●インテリア:ELバックライトメーター、プッシュスターター、シートヒーター、集中ドアロック、車速感応式ドアロック、オートライト、ダイナマット防音加工
Nosweb 編集部