「塾に行きたくても通えない子供がたくさんいる」無料塾を支える小さな先生たち
家庭の事情や経済的な貧困が、子どもたちの教育格差を広げ貧困の連鎖につながっています。こうした状況を打破したいと1年半前にスタートした「無料の塾」があります。地域のボランティアに加えて、10代や20代の高校生や大学生が運営を支えています。 【写真で見る】無料塾で勉強、食事をする子供たち
商店街の中にある「無料塾」
毎週土曜日の夕方、商店街にある建物の部屋で、小学1年から中学3年までの12人が対面かオンラインで授業を受けています。受講料は、世帯収入にもよりますがほとんどの子供たちが無料。この「無料塾」は、北九州市のNPO法人などが主に経済的な事情で塾に通えない子供たちに教育機会を提供しようと2022年4月に運営を始めました。
「先生」は高校生や大学生
教えるのは、年齢の近い地元の高校生や大学生。ボランティア講師です。 高校2年生 「まず7をルートに戻そう、ルートにもどしたら?」 中学3年生 「49」 約40人の高校や大学生が「ボランティア講師」に登録しています。NPOのスタッフが北九州市内の高校を回って募集したこともあり、運営スタート時から1年半で8倍ほどに増えました。
小学生も「分かりやすいな」
高校生のボランティア 「初めて『先生』をしに来ました。ちょっと難しいなと思うこともあるんですけれど楽しいです」 高校生のボランティア 「無料塾というのをコンセプトにしているんですけれど、経済的な理由だけではなくて、普通の塾が合わずに勉強がしたくても出来ない子たちもいることをここで知りました」 無料塾に通う小学5年生 「学校と違って楽しい。自分の好きなペースで進められるから」 中学3年生 「先生が実際にやってみせてくれるので分かりやすいなと思います」
学習のあとは手作りの食事も
無料塾では、食事も提供しています。これまではカップ麺や即席カレーでしたが、今年4月から地域人たちなどが子供たちの学習が終わる時間に合わせて手作りしています。こちらもボランティアです。 食事をつくるボランティアスタッフ 「できたらタンパク質と食物繊維は多めに出したいと思いますけれど。みんなで食べたらなんでも美味しいので誰か一緒に食べる場所を作るのが大事なんじゃないかと思っています」