急増する「SNS疲れ」の原因。疲弊しない上手なSNSとの付き合い方
アラサー行動心理士 長谷川ミナの『OLセラピー』の配信です。人間関係の悩みはどこに行っても誰にでもある、当たり前のこと。『OLセラピー』では、よりよいOL生活を楽しんでもらうために、「疲れない心」を育てていく連載です この他の「OLセラピー」記事はこちら
今回は、SNSに関するお悩みについてお届けします! 【お悩み】 SNSで友達の幸せそうな投稿や自慢のような投稿を目にするたび、嫌な気持ちになってしまいます。どのように気持ちを切り替えるのがよいのでしょうか? (28歳・受付・Kさん) また、こんなお悩みも寄せられています。 【お悩み】 私の友人は、SNSのフォロワー数が多く、素敵な手料理や楽しそうな女子会の投稿などが多く、いわゆる“リア充”です。 私も友人に劣らないように、常に写真映えを気にして投稿を頑張っていましたが、ふと我に返り、何をしているのだろうと落ち込むことも……。 自分にとって良いSNSの活用法はありますか? (24歳・web・Gさん)
InstagramやFacebook、Twitterなど、今やSNSが当たり前の世の中になりました。 SNSは、新しい発見があったり、誰でも自由に発信ができたり、普段繋がることのできないような人と繋がれたり、便利で楽しい機能がたくさんあります。 その反面、Kさんのように他人と自分を比べて落ち込んでしまったり、Gさんのように等身大の自分よりも良く見せようとして疲れてしまったり……。 いわゆる「SNS疲れ」になってしまう人も多いのではないでしょうか。 私自身もインスタにどっぷりハマって、まんまと振り回されていた時期もあるので、その気持ちはとってもよくわかります! 例えば友人の「一大プロジェクト任された~!」など、いかにも仕事が順調であるアピールや「私ってほんとブスー(涙)」のような「そんなことないよ!可愛いよ!」というコメントを待っているかのような自虐投稿にモヤモヤしたり……。 楽しさから始めたはずなのに、それが苦痛の原因になってしまうのは本末転倒ですよね。