“違和感”に耐えられない視聴者が増加? テレビドラマの過去と未来を守るために必要なこと
震災と幽霊
成馬:2021年は震災から10年後という節目となる年で『ペペロンチーノ』(NHK BS)等の震災と向き合うドラマが多数作られましたが、この本では震災とテレビドラマの関わりについて書かれた幕間エッセイで、NHK連続テレビ小説『カーネーション』を取り上げています。震災を描いたドラマから「死者とどう向き合うか?」というテーマを読み解くのは岡室さんならではの切り口だと思いました。 岡室:『11人もいる!』(テレビ朝日系)や『カーネーション』など震災以降は幽霊のドラマが増えたとずっと思っていて。「死者と共に生きる」ことはドラマならできるということに気がついたんですね。NHKスペシャルでも被災地で津波で亡くなった方を見たという目撃例が多いというドキュメンタリーを放送して、放送では幽霊という表現は周到に避けていたのですが、「Nスペともあろうものが幽霊を扱うとは何事だ?」という批判も多くドキュメンタリーで扱うことの限界も見せてしまった。でも、ドラマなら「死者と共に生きる」という気持ちを掬い上げることができる。渡辺あやさんが「フィクションは『死んだ人は幸せだった』と言える」とインタビューでおっしゃっていたのですが、フィクションだから言い切れることがあって、それが「幽霊」の描写に表現されているのだと思います。 成馬:『すいか』でも亡くなった人がお盆に戻ってくる幽霊譚がありましたよね。震災以前から木皿泉さんは死者との対話を繰り返し描いていて、震災後に木皿さんのドラマのことを思い出す機会は多かったですね。 岡室:震災後に木皿さんが書かれた『昨夜のカレー、明日のパン』(NHK BS)と『富士ファミリー』(NHK総合)も幽霊の話でしたよね。私は『昨夜のカレー、明日のパン』で星野源が幽霊になって戻ってくる回を何十回と観てるんですけど、毎回号泣するんですね。本当に素敵な幽霊が出てくるんだけど、幽霊になると傷が消えちゃうという話で、だからその傷の痛みがあるっていう事自体が「生きてることの証なんだ」という話で本当に感動するんです。 成馬:本を読んでいると、岡室さん自身が死者や幽霊というモチーフに強いこだわりを持っているように感じるのですが。 岡室:私はオカルト芸術論の授業もやってるので、「生と死を断絶ではなく、連続として考える」っていうことに昔から興味あるんです。確かにそれで反応したのかもしれないですね。 成馬:僕の場合は「生と死の連続性」を「虚実の混濁」として捉えているのかもしれないです。 岡室:なるほど、そうとも言えるかもしれませんね。実は私が研究しているベケットの作品にも幽霊的な存在が多く登場するんですよ。 成馬:ホラー映画的な恐怖の対象としての幽霊とは違う描き方があるっていうことですね。 岡室:震災後の幽霊って怖い幽霊じゃなくて、家族を見守る温かい幽霊がほとんどなんです。震災以降、「死んだら終わり」っていうふうに思えなくなっちゃったんじゃないかと思います。 成馬:それにしても激動の時代ですよね。2019年~2022年の短い間にこんなにいろんなことがあったんだとドラマ評を読んでいて思いました。 岡室:そうなんですよ。本当にこのわずか4年間の連載の間に怒涛のようにいろいろなことが起こったんです。元号が平成から令和に変わり、コロナのパンデミックが起こって自粛期間となってテレビの撮影現場が止まり、オリンピックが延期されて、安倍元首相の事件が起こり、ロシアがウクライナに侵攻した。ドラマに直接関係がなくても、間接的には影響があったと思います。 成馬:コラムで個別に扱っているのは第49回の『silent』(フジテレビ系)が最後ですね。コラムを書かれたのは2023年ですが。 岡室:2023年の3月で連載が終わりますと言われて、じゃあ最後の3回はテレビドラマの過去・現在・未来の話にしようと思ったんです。 成馬:この本で2022年までのドラマ史は総括できたという感じですか? 岡室:どうですかね。『半沢直樹』(TBS系)のような一世を風靡したドラマについても記録として残すべきだったのかなぁと思います。コロナ禍のあいだに放送された2020年度版の『半沢直樹』は至近距離で怒鳴り合うという行為がドラマに没入させなくしていた側面があったと思うんですね。みんながマスクをして距離をとって話している時にマスクもせずに至近距離で怒鳴り合うっていうことに対して拒否反応を示していた人が当時はそれなりにいたんです。 成馬:近年の傾向として、言葉で殴り合うようなディスカッションドラマに対して、特に若い人が拒絶反応を示す機会が増えているような気がします。逆に、生方美久さんの『silent』や『いちばんすきな花』(フジテレビ系)で描かれる対話はものすごく静かで理性的なやりとりですよね。あの会話の作法もコロナ禍を経て出てきたものだと思うのですが、『silent』を観た時は新しい作家が出てきたなぁと思いました。 岡室:『silemt』の凄いところは、湊斗くん(鈴鹿央士)を生み出したことにあると思うんです。私の世代では、湊斗くんの在り方ってありえない。だからいつ闇堕ちするかと思っていたのですが(笑)、そもそも闇というものが存在しない人なんですよね。それが今の若い人たちにすごく刺さった。 成馬:『いちばんすきな花』もそうですが、生方さんのドラマを観てどう思うかに、凄くその人の考え方が出るような気がするんですよね。だから『silent』の感想を人に聞くのが凄く面白かった。やっぱり僕と同世代や上の世代に話を聞くと褒めていてもあの善良で優しい世界に困惑してて、逆に20代前後の若い人に話を聞くと「当然でしょ」みたいな感じで。 岡室:私も授業で学生と議論しました。私も『silent』はコミュニケーションをテーマとしたとても良いドラマだったと思うのですが、湊斗くんをはじめとして純度の高い良い人たちばかり出てきて、現実はそうじゃないよねという思いも捨てきれなかった。でも一方で、なぜ湊斗くんのような人が若い人たちに求められるのかを考えさせられました。それは若い人たちが置かれた状況を考えることでもあるし、それをつくってきた私たちの世代への批評でもあると感じました。