「テレホマン」の元ネタにもなった「テレホーダイ」が終了へ。先駆的に「定額制」を導入しインターネットの普及に貢献したサービスに幕
東日本電信電話株式会社と西日本電信電話株式会社は、2024年1⽉より順次「固定電話のIP網の移行する」ことについての今後のスケジュールについて発表し、そのなかでインターネットサービスの「テレホーダイ」が終了予定であることを明かした。 『テレホーダイ終了』画像・動画ギャラリー 「テレホーダイ」とは、1995年に開始した深夜・早朝帯(23時から翌日8時までの9時間)に限りユーザーが選択した2つの電話料金が定額となる割引サービス。「テレホ」とも略される。また「INSテレホーダイ」は、テレホーダイのISDN版である。 パソコン通信やインターネット黎明期では、接続時間による従量課金が主流だった。そのため電話回線を使うダイヤルアップ接続では、インターネットをやりすぎてしまうと10万円を超える額の電話代が請求されてしまうということがしばしばあった。 そのため通信時間に関わらず月ごとの料金が一定になる「テレホーダイ」は、当時、ユーザーにとってはありがたいサービスとなり、深夜から朝方になるインターネットを使うユーザーが急増したり、インターネットの普及に貢献した。 なおテレホーダイの時間帯を超えると、定額料金とは別に電話代が請求されるので、テレホーダイを契約していても、莫大な電話代が請求されてしまうユーザーはいた。 一方で、2000年代になるとフレッツISDNやADSL、光回線などが普及しはじめたため、テレホーダイはその役割を終えようとしていた。 光回線やADSLもすぐに普及したわけではなく、地域によっては利用できない環境もあったため、ADSLが登場してもしばらくはテレホーダイを使い続けるユーザーもいた。 そのため光回線やADSLユーザーから、テレホーダイユーザーに対してダイヤルアップ接続の低回線速度(56kbps)がネタにされたり、テレホーダイの時間帯に活動しだすユーザーを指して「テレホマン」という言葉とともにアスキーアートでキャラクター化されるなど、インターネット黎明期を象徴するサービスとなっている。 今回のテレホーダイの終了の発表にも「お世話になった」、「まだテレホーダイ続いていたのか」など、インターネット黎明期を思い出す反応が多く見られるものとなっている。
電ファミニコゲーマー:
【関連記事】
- PlayStation 5が「Apple Music」に対応。ゲームしながら音楽を再生したりミュージックビデオをフルスクリーンで観ることが可能に
- 『ダンガンロンパ』のクリエイターが原作を手がける『トライブナイン』より、金がすべての億万長者チーム「セタガヤトライブ」のイラストが公開。担当声優は小野賢章さん
- 中国で『フォートナイト』がサービス終了へ。発表から2週間でサーバーを閉鎖、突然の知らせに同国コミュニティはデータ保存を求める
- 『サイバーパンク2077』が半額、寒い日にぴったりの『Frostpunk』が70%オフ。『深夜廻』や『YU-NO』など、PS Storeで今年最後のセール「ビッグウインターセール」を開始
- 一人称視点でハイスピードな殴りあいを楽しめる3Dダンジョン探索ゲーム『FIGHT KNIGHT』が配信開始。パンチのラッシュや強力な必殺技の一撃による爽快感が魅力