「今年の漢字」で占う2021年の株式市場は下落!? 過去の漢字と相場の関連性は?
12月は、その年1年を総括するような賞、たとえば「2020年○○○大賞」のような発表が相次ぎます。今年も1日(火)に「新語・流行語大賞2020」が発表され、新型コロナウイルス感染拡大を背景に「3密」が選ばれました。こうした1年を総括する賞の授与に際して、改めて今年を振り返る人も多いと思われます。
新語・流行語大賞と同様に注目が高い「今年の漢字」
その中で近年、「新語・流行語大賞」と同じくらいマスメディアがハイライトを当てるのが「今年の漢字」。これは、日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字一文字を発表するものです。 1995年に始まった「今年の漢字」は、原則として毎年12月12日の「漢字の日」の午後に、京都の清水寺で発表されます。清水寺の貫主が大きな筆でササーッと書くのが印象的ですが、書き終わるまで答えがわからないので結構ドキドキします。難しい漢字の場合は、書き終わっても何の漢字だか理解できない人も少なくないようです。 なお、今年は本来の12日が土曜日に当たるためかどうか理由は定かではありませんが、14日(月)の14時に発表される予定です。
「今年の漢字」直近10年の結果
昨年2019年までの直近10年間の結果は、 ・2019年:「令」 ・2018年:「災」 ・2017年:「北」 ・2016年:「金」 ・2015年:「安」 ・2014年:「税」 ・2013年:「輪」 ・2012年:「金」 ・2011年:「絆」 ・2010年:「暑」 でした。特徴としては、過去24回で「金」だけが3度選出されていますが、いずれも夏季五輪開催の年でした(2016年、2012年、2000年)。また、「災」も2度選出されています(2018年、2004年)。 選考方法は全国から公募する形をとっているため、過去に選出された漢字が再び選ばれる可能性も十分あります。いずれにせよ、「新語・流行語大賞」のように事前に候補がノミネートされることはなく、いきなり最終結果(大賞)が発表されるのも特徴です。