正直に言うと、どーんと「積んであるコンポ」が、ハイエンドだと思っていた…信号経路に「ケーブルを経由させない」ほうがいい、納得の理由
類稀なる高音質で、話題になったネットオーディオ。しかし、割高な価格とダウンロードのわずらわしさから一部のマニアにしか支持されませんでしたが、高音質定額制配信サービスの出現で、大きく変わろうとしています。 【画像】ネットワークオーディオって、CDメインのシステムとどうちがうの…? ベテランと言われるオーディオ愛好家の中にも、CDやレコードなどの「パッケージメディア(パッケージ音源)」によるオーディオなら知識も経験もあるが、ネットワークが重要になった最近のオーディオに関しては、専門用語の意味もわかりにくいと感じている人もいるかと思います。 はじめてネットオーディオに挑戦するオーディオファンや音楽ファンを対象に、機材の選び方、高音質ストリーミングのセッティング、煩わしいネットの設定などなど、聴き放題の“1億曲ライブラリー”を手にするノウハウをご紹介しましょう。今回は、オーディオ機器の機能集約についての解説をお届けします。 ※この記事は、『ネットオーディオのすすめ 高音質定額制配信を楽しもう』の内容を再構成・再編集してお届けします。
オーディオの新常識「機能の集約化」
小規模な回路で構成できるネットオーディオの機能を活かすもう一つの流れとして注目したいのが、複数の機能を統合する一体型オーディオへの志向です。 大きく重い製品を好むとともに、オーディオの世界では、機能ごとに独立したコンポーネントを組み合わせてシステムを構築する手法を評価する傾向があります。 プリアンプとパワーアンプを独立させるセパレートアンプをはじめ、CDプレーヤーの信号読み取り機能とデジタル/アナログ変換回路を分離したセパレート型プレーヤー、左右を独立させたモノラルパワーアンプ、電源部と本体を別筐体(べつきょうたい)とする設計など、高価格なハイエンドオーディオでは分離・独立は重要なキーワードの一つになっています。 異種信号間の干渉を抑える、左右チャンネルのセパレーションを確保するなど、説得力のある理由があるとはいえ、そこにこだわりすぎるとコンポーネントの数が増え、システムの規模が大きくなってしまいます。 そんな高級オーディオの常識を覆す新しい流れの一つとして、ネットオーディオの時代に入りオーディオ機器の機能統合が始まりました。プリメインアンプにネットワーク再生機能を統合したり、ネットワークプレーヤーにボリューム回路を内蔵し「ネットワーク・プリアンプ」という新ジャンルの製品を作ったりと、新たな提案をする国内外のメーカーが相次いでいるのです。