<黒子のバスケ>アニメ10周年 “黒子”小野賢章ד火神”小野友樹対談 最終話収録は「忘れられない」
人気バスケットボールマンガが原作のアニメ「黒子のバスケ」の10周年を記念したプロジェクトがスタートしたことを受けて、黒子テツヤ役の小野賢章さんと火神大我役の小野友樹さんが、作品への思いを語った。2人は、4月に東京で開催されたアニメの原画展「黒子のバスケ ANIMATION GALLERY ~10年のキセキ~」の観覧後、取材に応じ、小野賢章さんは、テレビアニメ最終話の収録を振り返り、「印象深いというか、忘れられないですね。あんなに『最終回』ということを意識した現場は、ほかにはないくらいでした。『これでやりきった』とか『ゴールした』という雰囲気でいっぱいだったと思います」と話している。 【写真特集】「黒子のバスケ」話題の10周年ビジュアル! 黒子、火神、キセキの世代
◇
--アニメ原画展「黒子のバスケANIMATION GALLERY ~10年のキセキ~」の感想は?
小野友樹(以下、友樹)さん なかなか生で見られる機会がない原画を、10年目にしてこうして見ることができるというのは貴重で、奇跡のような展示会だなと思いました。生の原画の迫力が本当にすごかったですね。キャラクターたちが描かれていく過程も含めて、アニメーションというのはこうやって作られているのかと改めて感じ、スタッフの皆さんの熱意ある描き込みを1枚1枚楽しめてよかったです。
小野賢章(以下、賢章)さん 自分が想像していた以上にたくさんの原画が展示されていたので、見応えのある原画展になっているなと思いました。僕は元々原画を見るのがとても好きで、「黒バス」でも原画を使ったグッズとかが好きだったので、見覚えのある原画もいろいろと展示されていて、すごく楽しかったです。
--テレビシリーズと劇場版のそれぞれについて、印象的だったシーン、収録時を思い出したシーンはありますか?
友樹さん 今回の原画展を見て、改めて思い出したのは「流星のダンク(メテオジャム)」のシーンですね。「流星のダンク(メテオジャム)」って浅めの角度からダンクして、ボールがゴールリングの奥に当たってガコンッと下に落ちていくイメージでしたけど、原画に描かれた軌跡を見ると、リングの奥に当たったあと、手前に1回跳ね返って下に落ちていたんですよ。説明が難しいですけど、リングに2回当たっていたんだと改めて分かりました。そうしたボールの軌跡も含めて、「こうなっていたんだな」と感じられましたね。