B2西地区勝率トップを走る佐賀バルーナーズ、指揮官ルイス・ギル・トーレス「Bリーグが背負うバスケには将来性がある」
「目指すのはB1ですが、B2でしっかり戦うことが先」
取材・写真=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 佐賀バルーナーズは前節にライジングゼファーフクオカに連勝し、その快進撃をなおも続けている。全日程の約6割を消化して、22勝15敗。プロリーグに参戦してまだ2年目、B3からB2に昇格したばかりのチームが西地区の勝率トップを走っているのだから驚きは大きい。マルコス・マタがケガで離脱した1月には6連敗を喫したが、彼の復帰からチームはまた勝ち始めている。最短でのB1昇格が視野に入りつつあるが、指揮官のルイス・トーレスは「試合ごとに」という言葉を繰り返しながら、目の前の課題に集中している。 ──チームは初めてのB2でここまで地区首位と結果を残しています。今のチームの出来をどう見ていますか? ようやくチームとして機能し始めています。これまでに戦った37試合のうち17試合で外国籍選手を1人か2人欠きましたが、それでも我々のコンセプトはチームプレーであり、常に8人から9人の選手がしっかり戦う準備をしています。みんな自分たち個々のことよりチームを優先するフィロソフィを持っていて、ディフェンスがオフェンスより先に来るコンセプトが浸透してきました。 ──「個人よりチーム」、「オフェンスよりディフェンス」。よく聞く言葉ですが、コート上で表現するのは簡単ではありません。 練習をどれだけ密度の濃いものにするかが大事です。私はスペイン代表のアシスタントコーチでもありますが、コーチとしての働き方はスペイン代表とここでは全く同じです。B2で1年目、プロとしてもまだ2年目のクラブで、チームとして難しい部分はたくさんありますが、ここまでは期待以上のパフォーマンスができています。ディフェンスでもオフェンスでも、毎日の練習をどれだけ濃いものにできるかが今後のカギになります。このクラブが私を迎え入れてくれ、スペインリーグは私の日本行きを許可してくれました。そうやって環境を整えてもらった中で、チームもこのレベルまで成長できています。 ──それでも佐賀は2年目のクラブで、環境的にすごく恵まれているとは思いません。それは問題ではありませんか? 佐賀にはすごく良いプロジェクトがあります。8000人収容の新しいスタジアムができることを含め、環境面でB1に上がるプロジェクトが進められています。もちろん、チームには経験が圧倒的に不足していて、今シーズンに1部に上がるのは本当に難しいことだと思いますが、それでもこのシーズンを最後までしっかり戦い、昇格に挑戦するつもりです。 目指すのはB1ですが、B2でしっかり戦うことが先に来ます。スペインサッカーのアトレティコ・マドリーにチョロ・シメオネ(ディエゴ・シメオネ)という監督がいるのですが、彼がいつも言う「試合ごとに」という言葉を使わせてもらって、いつも目の前の試合に集中するように選手たちには伝えています。我々の目標は毎日ハードワークして、100%の力を出しきること。相手や自分たちにケガ人がいたりすることも含めて試合であって、勝利は多くの要素に左右されます。ただ、自分たちが100%のハードワークをしないことには勝利は見えてきません。今のところ、選手とスタッフの全員がそういう取り組みができていると思っています。