ギアトレインにドライサンプ! レーシングエンジンのワークスヘッド|1972年式 トヨタ カローラレビン 1600 Vol.2
【1972年式 トヨタ カローラレビン 1600 Vol.2】 旧車乗りなら誰もが一度はあこがれる「ワークス」のパーツ。 希少で入手するのは困難であり、仮に手に入れたとしてもワークスヘッドを走らせるとなると、並み大抵の情熱では実現できない。 そんな並大抵ではない情熱の持ち主が今回取材した神藤敏寛さんだ。 トヨタ自工から放出されたワークスエンジンの100Eや、トムスレーシング 7J×13など【写真6枚】 2T‐G型エンジンをベースにしたワークスヘッドを持つグリーンのTE27レビンに乗る神藤さんのエンジン。 それは2T‐G型ベースのワークスエンジンとしては、初期の頃に開発された「100E」と呼ばれるヘッドが搭載されている。気筒あたり2バルブといったスペックやヘッドカバーのデザインが同じなので、見た目はそれほどノーマルと変わらない。 ところが、吸排気ポートが40~41mm(ノーマル34mm)に拡大されているのをはじめ、カムシャフト、バルブサイズ、コンロッド、クランクなどが専用品となっている。また、カムの駆動にはギアトレインが採用され、オイル潤滑方式がドライサンプとなるなど、まさにレーシングエンジンと呼ぶにふさわしい内容となっているのだ。 Vol.3に続く 73年式トヨタ カローラレビン 1600(TE27)主要諸元 ●エクステリア : ボディフルレストア(約10年前)、FRPフロントフェンダー(CLUB TE27)、CIBIEヘッドライト(ダブル反射初期モデル) ●エンジン :100E(トヨタ自工レース用) ヘッド/カムシャフト(IN320度、EX304度相当)、バルブ(IN45㎜、EX38㎜相当)、100E用バルブスプリング、チタンリテーナー、リフター、カムスプロケット、ブロック/ TRDφ88.5㎜ピストン、100Eコンロッド、クランク(ストローク78㎜を加工)、潤滑系/100E専用ドライサンプ(オイルクーラー&タンク類は現車合わせ)、トムス製ギアトレイン、2T-Gレース用ベアリング(メタル)、吸気系/ウエーバー55DCOSP、排気系/100E用等長タコ足、φ60㎜マフラー、点火系/同時点火(CDI×2、コイル×2)、その他:2T-Gレース用STD形状フライホイール&スターター、3層ラジエーター(形状変更)+電動ファン ●駆動系 : トヨタ自工5速クロスミッション、TRD製LSD(ファイナル4.3) ●足回り : フロント/車高調、自作ピロアッパー、リア/強化リーフスプリング ●ブレーキ : フロント/4ポットキャリパー&ローター、リア/アルフィンドラム ●タイヤ : ヨコハマADVAN A032R 215/50R13 ●ホイール : TOM’Sレーシング 7.0J×13 ●インテリア : 3点ロールバー(構造変更済み)、助手席フットレスト、TRDタコメーター、ダッツンバケットシート
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 憧れのワークスエンジン100Eの 圧倒的なパワーと存在感に大興奮|72年式 トヨタ カローラレビン 1600 Vol.1
- 購入してから27年間。ワークスヘッドの組み付けは自ら行った|72年式 トヨタ カローラレビン 1600 Vol.3
- カローラ史上最強! の20バルブを搭載しちゃった74年式カローラ、ダルマセリカも|クラシックトヨタに心を寄せるカリフォルニア・カーライフ Vol.2
- 20バルブ! AE111レビンのエンジンで、ファミリーセダンが強心臓の快適マシンに変身|69年式 トヨタ・カローラ Vol.2
- レビン・トレノの祖先!? 「情熱的な車」というキャッチコピー、憧れのスイフトバック|68年式 カローラ・スプリンター デラックス Vol.1