感染症の原因となる「細菌」と「ウイルス」って何が違うの?
この1年はコロナによって、他の感染症は影を潜めていたが、消滅したわけではない。感染症の原因である細菌とウイルスはそもそもの性質が違う。その性質の違いや人体の特徴を応用したワクチンについて、呼吸器外科医の奥仲哲弥さんに聞いた。
感染症の原因である細菌とウイルスは性質が違う
そもそも、細菌とウイルスはどう違うのだろうか?ともに目には見えない微生物だが、大きさも性質も異なる。細菌はひとつの細胞からなる単細胞生物で、栄養源さえあれば、自ら増殖することができる。一方、ウイルスは細菌の約50分の1とさらに小さく、細胞がなく、人などのほかの細胞に寄生しないと生きられない。 「細胞を持たないウイルスには、抗生剤は効きません。ウイルスに効く薬があるのは、現在のところインフルエンザ、エイズ、B型・C型肝炎など、ごく一部。風邪やノロウイルスに効く治療薬はまだなく、すべて対症療法(症状緩和)が中心です。新型コロナウイルスの治療薬の開発にも、まだまだ時間が必要でしょう」(奥仲先生) 一度体内に入ってきた病原体の特徴を覚えて、再度侵入したらそれに的確に応戦する。こうした免疫の仕組みを獲得免疫という。 「これを応用したのがワクチンで、現在、肺炎予防にエビデンスがあるのが肺炎球菌ワクチンです。特に肺炎球菌による肺炎は重症化しやすいので、高齢者の定期接種が推奨されています」 ワクチン接種については区市町村が実務を担っており、現在進められている新型コロナウイルスワクチン接種開始にあたり対応に追われているエリアも。まずは、居住の区市町村のホームページにて予防接種の概要について確認し、かかりつけ医にご相談を。 教えてくれたのは 奥仲哲弥さん 呼吸器外科医。医学博士。山王病院副院長・呼吸器センター長。国際医療福祉大学医学部呼吸器外科教授。専門は肺がん治療で、呼吸法や呼吸筋ストレッチなどの普及にも尽力。著書に『医者が教える 肺年齢が若返る呼吸術』(学研プラス) イラスト/Marcus Oakley(CWC TOKYO) 取材・原文/山村浩子