「怒涛の円安相場」も一服…米ドル、本格的な調整局面入りか【国際金融アナリストが解説】
米ドル/円は、過去2ヵ月程度で115円前後から130円前後まで、一気に15円以上もの記録的なドル高・円安となりましたが、これまで続いてきた「怒涛の円安相場」について、一服感がみられると、マネックス証券・チーフFXコンサルタントの吉田恒氏はいいます。米ドルの本格的な調整局面入りの可能性について、さまざまなデータを紐解きながら吉田氏が考察します。
「5/17~5/23のFX投資戦略」のポイント
[ポイント] ・「怒涛の円安」は、「息切れ」の可能性が出てきたのではないか。 ・それは、この米ドル高・円安トレンドが終了したということではなく、この2ヵ月ほどほとんど見られなかった、米ドルの本格的な調整局面入りの可能性として注目。 ・そうであるなら、先週のような、米ドル高値圏での上下に振れの激しい展開が、今週の場合なら127~131円といったレンジ中心に展開するといった予想が基本か。 先週の米ドル/円は、このあいだの高値をわずかに更新したものの、その後は127円台まで米ドルが反落するなど、上下に振れの大きい展開となりました。こんなふうに、米ドルが一時大きく反落となったのは、客観的に見ると米国株の下落が急拡大した影響が大きかったでしょう。 とはいっても、このところ「株安(リスクオフ)=円高」といった関係は崩れていました(図表1参照)。ただ、主要な米国株価指数が軒並み年初来安値更新となる中で、一時米金利も大きく低下し、米ドル/円はそれに連れて下落した面が大きかったのではないでしょうか。 また、米国株とユーロ/米ドル、豪ドル/米ドルなどには順相関の関係があります(図表2参照)。要するに、米国株とユーロ/米ドルなどは同じ方向に動く習性があるということ。 このため、上述のように米国株安が拡大するなかで、米ドル/円は一時急落(米ドル安)となったものの、そんな動きを尻目にユーロ/米ドルや豪ドルはユーロ安・米ドル高、豪ドル安・米ドル高となりました。この結果、ユーロ/円や豪ドル/円などクロス円が急落、クロス円主導で円高になった面もあったでしょう。 それにしても、より大きな構図としては、5月にかけて一気に130円を超えるなど「止まらない円安」、「怒涛の円安」が展開するなかで、さすがにテクニカルに見て、短期的な米ドル「上がり過ぎ」、円の「売られ過ぎ」懸念が高まり、きっかけ次第で米ドル安・円高への反動も入りやすくなっていた影響があったのではないでしょうか。 米ドル/円の90日MA(移動平均線)かい離率は一時プラス10%以上に拡大しました(図表3参照)。これは、米ドルの短期的な「上がり過ぎ」懸念が強くなっていたことを示しています。また、CFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円ポジションの売り越しはこのところ10万枚前後に拡大しました(図表4参照)。これは、円の「売られ過ぎ」懸念が拡大している可能性を示しています。