山崎直子さんに聞く「宇宙飛行士から見た気候変動」
2010年4月に日本で二人目の女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立った山崎直子さん。2011年にJAXA退職後は、内閣府の宇宙政策委員会委員として国の宇宙政策に関わる一方で、地球環境問題にも積極的にかかわってきた。2020年10月には、英国のウィリアム王子が立ち上げた「アースショット賞」の評議会メンバーとして、日本から唯一選出された。宇宙飛行士の目には、気候変動はどのように映っているのか、山崎さんに聞いた。(寺町幸枝)
宇宙空間で感じた地球の特別さ
――2015年に開かれたCOP21(第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議)では、ほかの宇宙飛行士と共に環境保護を強く訴えていました。宇宙飛行士として、気候変動を強く感じた出来事はありますか。 宇宙に行って本当にびっくりしたのが、地球の表面を覆う「空気の層の薄さ」です。地球をリンゴに例えると、空気の層は1ミリメートルほどということは知識として知っていたものの、実際に宇宙からそれを目にすると、皮膚の様に薄く、「これくらいの薄さのもので自分たちが守られているんだ」ということを実感しました。 その薄い層は青く輝いていて、それが日の出と日の入りの時だけ、虹色に輝くのです。それがとても美しいのと同時に、脆さも感じました。 ミッションを終えて、日本での生活を再開し、東日本大震災や夏の猛暑、豪雨量増加、オーストラリ等での森林火災に次々と接していく中で、気候変動に対する危機感が高まりました。今よりも約1度低い、産業革命以前と同じ気温であったら、自然災害のリスクはもっと少ないという気象庁気象研究所のレポートもあります。
環境問題の解決に10年間で約68億円を拠出
――アースショット賞は、地球環境の回復を目的とした優れた解決策に対して、2021年から10年間、総額5000万ポンド(約68億円)を授与するという壮大なプロジェクトですね。 アースショット賞で最も共感していることは、世界中のあらゆる国、団体、個人を対象に開かれた賞だという点です。評議員のメンバー13人の出身国もバラバラで、一人ひとりが持っている背景が異なるのは、とても良い点だと思います。 日本でも盛り上げていきたいと思っていますし、今まで日本が取り組んできたことを、世界に知ってもらう良い機会になると思いますので、そのサポートをしっかり行なっていきたいと思っています。