アサリの産地偽装は20年以上前から続く「常識」だった 「正直者がばかを見る世界」
「熊本産」として販売されていたアサリの大半が、外国産の疑いがある産地偽装疑惑が発覚した。熊本県は県産アサリの出荷を2月上旬から約2カ月停止し、国とともに流通経路の不正を洗い出す荒療治に踏み切った。「偽装は20年以上前から続いている」。漁業関係者は取材に証言した。ゆがんだ「常識」が黙認されてきた背景には、国産を求める消費者意識と漁獲量の急減に苦しむ水産関係者の窮状があった。(共同通信=窪田湧亮) ▽熊本産、漁獲量20トンなのに販売量は2千トン超 農林水産省は2月1日に生鮮アサリの産地調査の結果を発表した。昨年10~12月末、全国のスーパーなど約千店を調査した。結果を基に推計すると、全国の販売数量は3138トンで、うち約8割の2485トンが熊本産。 対象時期が異なるが、20年の熊本県の漁獲量はわずか21トン。販売現場と漁獲統計に大きな隔たりがあった。 国産として売られていたアサリを買い上げてDNAを分析すると、熊本産の97%が中国や韓国などの外国産の可能性が高いことも判明した。農水省の担当者は「おかしいと感じていた。日々監視する中で、大規模な不正を疑っていた」と話す。
熊本県の蒲島郁夫知事は「生産者と消費者の関係を破壊する犯罪行為だ。強い怒りを覚えている」と厳しく批判。県は生鮮アサリの出荷を停止するよう県漁連に要請し、偽装情報の提供も集めている。 ▽「長いところルール」で海外漁獲でも国産表示に 熊本県は偽装の拡大には、食品表示のルールが影響しているとみる。食品表示法を解説するQ&Aには、複数箇所で成育された畜産物や水産物は最も成育期間が長い場所を原産地と表示するように定めた「長いところルール」というものがある。 そのため海外で漁獲したアサリでも、日本で育てる期間の方が長くなれば国産と記載することに問題はない。業者は外国産のアサリを輸入後、鮮度を回復させたり、出荷時期を調整したりするため、一時的に国内の海に入れる「蓄養」をすることがある。 だが国や県によると、アサリが出荷されるまでの期間は3年程度が必要。一方、国内の海で蓄養する期間は数週間~数カ月程度。それ以上長く蓄養場に貝を置くと、逆に貝の死滅が始まってしまう。蓄養期間が成育期間の半分以上になることはないという。