白鵬、コロナ感染 緊急事態!横綱まで…それでも芝田山広報部長「何かない限りは『通常開催』」
日本相撲協会は5日、横綱・白鵬(35)=宮城野=が新型コロナウイルスに感染したと発表した。3場所連続休場中で昨年11月場所後には横綱審議委員会(横審)から「注意」の決議が出されていたが、10日初日の大相撲初場所(東京・両国国技館)は休場する見通しとなった。三役以上で初の感染で、番付トップの感染により初場所への影響が懸念されるが、協会は観客を入れて開催する意向を明かした。 初場所初日まで5日という中、角界に衝撃が走った。白鵬の新型コロナ感染が判明した。協会によると3日に嗅覚異常を訴え、4日にPCR検査を実施。この日朝、陽性が確認されたという。宮城野部屋は親方と十両の炎鵬ら力士、行司などの裏方を合わせると22人が所属。白鵬と接触したとみられる関係者はこの日、PCR検査を受けた。 芝田山広報部長(元横綱・大乃国)は白鵬の入院を明かし、「特に高熱が出ているとか、そういう話は聞いていない」と説明。歴代最多44度の優勝を誇る第一人者の感染に、同部長は「何とも言いようがない…」と戸惑いの声を上げた。関係者によると原則外出禁止となる昨年12月24日以降、外出を控えていた。4日まで稽古していたが「いつもより、においがしない」、稽古中も「力が入らない」などと訴えていたという。 白鵬は3場所連続休場中で昨年11月場所後には横綱・鶴竜(35)=陸奥=とともに、横審から「引退勧告」の次に重い「注意」の決議を出された。初場所の成績次第では進退問題に発展しかねなかったが、出場さえ絶望的となった。芝田山部長も「難しい。それ(出場)はないと思う」との見解を明かした。 元日までに合計12人の感染が判明した荒汐部屋はすでに出場困難の見通しを示しているが、宮城野部屋については「検査して(他の)みんなが陰性だったら、専門家の先生の話を聞かないと。結果が出ていないので分からない」と同部長。なお、クラスター(感染者集団)で昨年の秋場所を全休した玉ノ井部屋の力士は番付を据え置かれた。 初場所への影響も懸念されるがこの日、相撲協会はチケット販売について、6日午後5時で「売り止め」とすると発表。当初は在庫がある限り興行当日まで販売するとしていたが、感染状況を考慮した。芝田山部長は「(緊急事態宣言を)出される前に、こちらとしても対策を取っているというのをお知らせする。反面、明日(6日)まで売りますよというのは、協会としても何かない限りは『通常開催をしますよ』という意味もある」と観客を入れて開催する意向を明かした。 一方で緊急事態宣言の内容は固まっておらず、スポーツなどイベント開催の制限は不透明な部分がある。角界も感染者が相次ぐなかで看板力士の白鵬が感染した。昨年は1場所の中止、史上初の無観客開催という難局に直面しながら、本場所中に感染者を1人も出さずに5場所を完遂した。ただ、今年も難しいかじ取りを迫られることになりそうだ。 ◆白鵬 翔(はくほう・しょう)本名同じ。1985年3月11日、モンゴル・ウランバートル市生まれ。35歳。2001年春、宮城野部屋から初土俵。04年初、新十両。同年夏、新入幕。07年夏場所後に第69代横綱昇進。10年に史上2位タイの63連勝。同年春~11年技量審査場所(八百長問題による夏場所の代替開催)にかけ史上最多タイの7連覇。19年9月に日本国籍を取得した。得意は右四つ、寄り。192センチ、151キロ。 ◆白鵬の11月場所後の動き ▼12月10日 電話取材で綱取りに挑む大関・貴景勝の「強い壁」となることを宣言 ▼18日 両国国技館内の相撲教習所での合同稽古初日。幕内・阿武咲を指名して14戦全勝 ▼19日 同2日目、小結・高安を指名して9勝5敗 ▼20日 同3日目は大関・貴景勝を指名して13勝2敗と圧倒 ▼21日 同4日目、大関・朝乃山に17勝3敗 ▼23日 都内の宮城野部屋で新年に締める「綱打ち」。初場所に向け「しっかり責任を全うしたい」 ▼30日 宮城野部屋は稽古納め ▼21年1月3日 宮城野部屋の稽古始め
報知新聞社