Bリーグ、部活、街クラブの垣根を超えたJr.ウインターカップ、記念すべき第1回大会で熱戦が続く
「集中して真面目に練習をやりきる文化を築いてくれた」
文・写真=鈴木栄一 中学、クラブチーム、Bリーグのユースとカテゴリーの垣根を越えて、U15世代の日本一を決める『Jr.ウインターカップ2020-21』が1月4日に開幕した。新型コロナウィルスの感染対策を受け無観客(1チームにつき保護者、関係者のみ30名まで入場可)で、7日までの日程で武蔵野の森総合スポーツプラザで熱戦が繰り広げられている。 大会には複数のBリーグU15チームも出場しており、シーホース三河U15(愛知)は今日の2回戦でVerde Marugame(香川)を49-36で撃破した。伊良部勝志ヘッドコーチは「相手のトラップディフェンスにしっかり選手たちが対応して、ボールをシェアしながらやってくれました。また、我慢強くインテンシティの高いディフェンスを続け、そこからゲームを展開できたのがすごく良かったです」と、36失点が示すように堅守が勝因になったと振り返る。 BリーグではB1ライセンスの取得条件として、2018年からU15チームの保有が義務づけられた。そこで同年から始動したところも多く、そういったチームにとって今年は誕生時に加入した1年生が3年生となって迎える一つの区切りの年だ。それは「今の3年生が1年生の時にU15が創設されて、この子たちを3年かけてしっかり育成しようという部分もありました」と伊良部が語る三河も同じだ。 また、この3年間を通して一つの文化を確立できた。「特に今の3年生はしっかりインテンシティ高くディフェンスをやる。集中して真面目に練習をやりきる文化を築いてくれたとすごく感じています」 今大会の誕生は、三河U15にとっても大きな目標になると続ける。「すべてのカテゴリーが出場できる新しい大きな大会が作られたことは選手たちのモチベーションにもなります。Bリーグ、部活、街クラブの垣根を超え、レベルの高い相手と対戦できることで、すごく充実している大会になっていると思います」 「選手たちには3年間積み上げてきたものを披露できるこういう大会があることを、まずは感謝しよう。そして試合で彼らがU18、あとはプロになった時の一つの通過点として、たくさん学びを得ようと伝えています」