ファストファッション企業、ついに「競争力」を取り戻す: ZARA や H&M の決算報告を読む
こちらは、小売業界の最前線を伝えるメディア「モダンリテール[日本版] 」の記事です ※モダンリテール[日本版]は、DIGIDAY[日本版]内のバーティカルサイトとなります ファストファッションはこの数年において困難な時期を経験したが、最近の収益には明るい見通しがある。 いくつかのアパレル小売業者が報告している財務決算はあまり好ましくないが(多くの場合、サプライチェーンの困難が原因として挙げられている)、H&M(エイチ・アンド・エム)、ZARA(ザラ)、ユニクロ(Uniqlo)などほかの大手ファストファッションは、パンデミック前の水準を超えて成長しつつある。これは、シーイン(Shein)などのデジタルディスラプターがこの1年間をとおして勢いを増しているなかで起きたことだ。 この移行の引き金となったのは、多くの国々が2021年に、程度の差こそあれ閉鎖を解除し、多くの人々が新しい衣服を必要とするようになったことであるのは間違いない。しかし、最近の売上増加を支えているのはそれだけではなく、これらのアパレルビジネスがより大きなeコマース戦略をはるか以前に取り入れているべきだったことに業界全体が気づいたことも、その理由だ。この業界でeコマースにおけるプレゼンスを拡大し、自社のウェブサイトをクリーンアップする企業が増え続けている。さらに、一部の企業はサステナビリティなどのトレンドを重視するようになり、NFTなどの新しいデジタルテクノロジーにも手を伸ばしている。
決算の改善を伝える企業たち
多くのファストファッション小売業者は、2021年に決算の改善を報告した。ZARAの親会社であるインディテックス(Inditex)は2021年9月、第2四半期の売上がパンデミック前の収益を超え、2019年よりも7%増加したと語った。この傾向は、その次の四半期にも続き、2019年と比べて恒常通貨ベースで売上が10%増加した。 インディテックスのエグゼクティブチェアマンを務めるパブロ・イスラ氏は、投資家向けの決算発表で次のように述べている。「最近数カ月間に見られた現象、すなわち当グループがいくつかの非常に困難な市場状況を乗り切ったこと、そして当社はすでにパンデミック前の水準を上回っていること、これらがすべてを語っている」。 H&Mの最近の決算発表も、同様に肯定的なものだ。同社は第2四半期にパンデミック前の売上を上回ることこそできなかったものの、2021年の9月から11月までの売上額は2019年の額に匹敵すると、2021年12月に発表した。 同社はプレスリリースで次のように述べている。「H&Mグループは力強い回復を続けている。顧客はコレクションと、いつどこからでも好きな方法でショッピングできることを評価する姿勢を見せている」。 一方で、ユニクロの親会社であるファーストリテイリング(Fast Retailing)も全体として良好な決算を報告しており、これはおもに北米、欧州、東南アジアなどの地域における成長によるものだ(同社は中華圏と日本では売上の減少を報告している)。それでも、同社の総合的な収益と純益は、2019年の同じ四半期より増加している。