節約は目標を明確にし、持続することが大きな成果につながる
まとまった貯蓄を作るため、時には数年間節約をする必要がありますが、それだけの長い期間、節約を続けるのは簡単ではありません。 元記事で画像を全てみる この記事では節約生活を無理なく続ける4つのポイントについて、私の経験をふまえながら、できるだけ分かりやすく紹介します。
1. 目標を明確にして節約を始める
具体的にどれぐらいの貯蓄をするのかを明確にしましょう。 これで毎月の節約額から、おおよそいつまでに目標達成できるか、ゴールを可視化できます。 「家族で予算20万円程度の国内旅行にいく」 「一軒家のマイホームを買うための頭金を500万円作る」 上記のように具体的な金額の目標設定が好ましいと思います。 期間は、目標 ÷ 月(年)あたりの節約額 で算出できます。 6年ほど前、私は老後のために投資を始めようと思い、余裕資金を一から作ることにしました。 節約はしていましたが、お金が貯まるとちょっとした支出をしており、年間30万円ぐらい貯まる程度でした。 まずは目標を投資で月1万円の利益を出す、としました。 投資の年間利益を4%と考えても300万円必要となりますが、まずは投資を始めるための資金として100万円を貯めることに決めました。
2. 節約する範囲を前もって決める
支出の中でどの部分を節約するかを決めます。ネットで見た節約術の真似をして生活全てをいきなり変化させるのは難しいことです。 ・ 食費 ・ 通信費 ・ 保険 ・ 車(の税金も含む) ・ 家賃・ローン(借り換えなど0) 上記は見直すと大きい支出を、見直しやすい順に並べました。 私は過去に大手キャリア携帯を契約しており、月7~8000円ぐらい払っていました。 今は格安スマホで月2000円未満になり、これだけで月5~6000円は節約できます。 節約の範囲を決める際は「食費」か「通信費」から始めて、半年間続いたら他も追加してみる、でいい と思います。 私の場合、使い勝手の差はあっても格安スマホの節約効果が大きいため最初に変更しました。 子供がいるため大きい車は必要と考え据え置き、食費と保険を見直しました。 どの部分を節約するか、自身のライフスタイルに合わせてムリのないように決めてください。