ウクライナ映画の奇才ヴァシャノヴィチ監督が描く、いま起きている戦争の「過去」と「未来」
松本 卓也(ニッポンドットコム) 近年さまざまな国際映画祭で注目を集めてきたウクライナの映画監督、ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ。その2作品『アトランティス』(2019)と『リフレクション』(21)が、日本で初めて劇場公開される。ともに「現在進行形」の戦争に直接つながる状況を描いた劇映画。戦火をくぐり抜けた人々が、心の傷を抱えて迷いながらも、生き続けることを選ぶ。その姿を、独特のカメラワークで静かに追っていく。
ロシアがウクライナへの侵攻を開始してから4カ月が過ぎた。しかし東部のドンバス地方では、2014年から戦争は始まっていたというのが現地の人々の実感だ。ロシアの支援を受けた分離派勢力が一部の地域を制圧すると、これにウクライナ軍が砲弾を浴びせるなどして対抗し、武力攻撃の応酬が続いていた。
「戦争終結」から1年後のウクライナ
この戦争の「終結から1年後」を描いたのが映画『アトランティス』。戦争は10年続いて2024年に終結したという設定になっている。ヴァシャノヴィチ監督は、2025年に繰り広げられる物語を、その7年前の2018年1月から3月にかけて主にマリウポリで撮影し、翌年完成させた。 要するに「近未来映画」ではあるのだが、当時から実際に戦闘は始まっていたのであって、描かれているのはディストピアというよりは、限りなく現実に隣接した世界だ。そして最初の上映から3年近くが過ぎ、ロシアの侵攻によって戦線がさらに拡大してしまった今、戦争の悲劇がいっそう厚みを増したリアリティで迫ってくる。 とはいえ、ドキュメンタリーのリアリズムとはまったく違う。カメラはごくたまに前進したり、寄ったりすることはあるが、ほぼ終始引き気味に固定され、一貫してワンショットで撮られた28のシーンで構成されている。古典的な絵画のように端正な構図に切り取られたフレームの中、荒涼と広がる土地や殺風景な室内を背景に、人々が動き、出会い、小声で言葉少なに語り、出来事が起こる。