医師が教えるサイクリストのためのwithコロナ対策
1月8日、関東の1都3県が「緊急事態宣言」の対象地域になった。withコロナが求められるなかで、自転車は密を避けて移動できる手段、さらに健康維持のための運動としてのエクササイズとしても注目を集めている。 サイクリスト向けのコロナウイルス感染症(COVID-19)対策はどうしたらいいのか? 強豪ホビーライダーとして知られる医師、メディカルサイクリストとして活動している本田母映先生にQ&A形式で話を聞いた。 (取材は2021年1月8日現在です。事態の変化により変わり可能性があります。行政からの最新の情報を確認ください)
【メディカルサイクリスト本田母映先生が教えるQ&A】
Q.感染対策はどうしたらいいですか?
飛沫予防策と接触予防策をきちんと行うことが大切です。下記の3つのすべてそろう場合にのみ、感染が成立します。逆にいうとこの3つの条件の1つでもそろわなければ感染は成立しません。 1.ウイルス(感染源)の存在 2.ウイルスが体に入る 3.体に入ったウイルスが増殖する つまり、3つがそろわないように複合的に感染対策を行います。 具体的な対策方法 1.感染源がありそうな場所に行かない、人や物に触れない 2.ウイルスが体内に侵入しないように、感染経路を断つ(手指衛生、咳エチケット、環境の除菌) 3.体内でのウイルスの増殖を防ぐために、免疫力を高める
Q.自転車に乗る際に気を付けることはありますか?
ここではサイクリスト向けに、具体的に気を付けたいことをまとめてみました。 ・ライド中はなるべく顔を触らない。 ・物を触る前後は、手をアルコールで消毒する。 ・換気が悪く、人が集まって過ごすような空間、不特定多数の人が出入りする場所へは立ち寄らないようにする。 ・毎日体温を測り、体調不良(特に発熱や咳)の場合は自転車に乗らない。 ・高齢者、妊婦、持病持ち(特に呼吸器系疾患)の方は感染した場合に重症化する可能性や致死率が高いため、そのような方と同居している場合は、特に感染予防・感染拡大防止に努め、不要不急の外出は自粛すべき。 ・感染拡大地域や感染のリスクが高い場所に行った場合、2週間はグループライドへの参加を自粛する。