【赤井邦彦のEV事始め】第3回「自然・再生可能エネルギーっていったい何?」
日本は自国生産が不可能な化石燃料を使う発電に頼っている
「EV事始め」の第三回目は「自然・再生可能エネルギー」についてです。EVを走らせるには電気が必要ですが、その電気にも出自はいろいろとあります。それはいったいどういう意味を持っているのか。そのあたりを探ってみました。 【グラフ】日本の電源構成/自然エネルギー割合の推移を見る EV(電気自動車)が走るには電気が必要です。ガソリン車が走るためにガソリンが必要なように。でも、なぜクルマが電気で走るのって子供なら考えますよね。ガソリンで走るというのも分かりにくいですが、ボンネットの中にあるエンジンを見れば、なんとなく理解できそう。でも、電気で回るモーターがクルマを動かすところは想像しにくい。だって、電気そのものが見えないからなあ。しかし、子供ではない我々はそこを理解しなくてはいけない。電気で回るモーターがクルマを動かしているという事実を・・・。 とまあ、「子供の科学」的な基本勉強を改めてするのも大切だけど、ここではもう一歩先を歩いてみよう。それは、EVは電気で動く乗り物だという大前提を認めた上で、ではその電気はどこから来るのか、という点だ。電線伝って、という話ではない。どこで電気はどのようにして生まれて、それがいまの社会でいかなる意味を持っているのかという話。多分、知らないことが出てくると思いますよ。 ではまず、発電の種類に関しては、皆さんがよく知っている火力発電、水力発電、原子力発電という3大発電があります。この3大発電で現在我が国の電力の84%をまかなっています。論文等ではエネルギー供給率と表記されていますが、詰まるところ電力の供給です。その中で最も多いのが火力(石油、石炭)。次がLNG(液化天然ガス)、そして原子力、水力・・・と続きます。火力発電は石油や石炭等の化石燃料を燃やして発電するシステムですが、原料の石油は中東から、石炭はオーストラリアや東南アジアからほぼ100%輸入に頼っています。 つまり、日本は自国生産が不可能な化石燃料を使う発電に頼っているということです。ただ問題は、日本が化石燃料のほぼ100%を輸入に頼っているという点ではありません。問題はその化石燃料が地球環境の悪化に影響を及ぼす二酸化炭素(CO2)を多く発生させるという点です。つまり、我々は地球環境の保全を叫びながら、地球環境を壊している。この矛盾をいかに解消させるかという点が,これからのエネルギー供給の焦点です。 そこで今回筆者が目をつけたのが、自然エネルギー(再生可能エネルギー)による発電です。これらのシステムは化石燃料を燃やして発電する現行の方式に比べ、地球環境保全に絶大な好影響をもたらすと考えるからです。多くの研究者や企業が研究中の技術であり、既に我が国のエネルギー供給の割合の何割かを占めているビジネスでもあります。しかし、強い関心を持っているのは研究開発者でありビジネスにつなげようとする人たちだけ。まだまだ我々一般人が理解するには難しい分野だといえるでしょう。そこで、EV素人の一人でもある筆者は、この新しいエネルギーについて考えてみることにしました。