60代でもはじめられる「つみたてNISA」高齢者向けのメリットと注意点を紹介
年が明け、もうすぐ年度末です。定年退職を迎えて、退職金の一部を運用してみようと考えている方もいるでしょう。 運用でよく話題にあがる「つみたてNISA」。つみたてNISAは、一定条件のもと売却益や配当金などの運用益が非課税となる制度です。日本在住で20歳以上の場合、誰でもいつでも始めることができます。 このつみたてNISAは、60歳以上の方など仕事をリタイアした高齢者世代にとっても、実はさまざまなメリットがあります。今回は60代の方がつみたてNISAを行うメリットや資産運用での注意点をご紹介します。
60代の資産運用のポイント
60代になると、仕事をリタイアする方も多くいらっしゃいます。会社を退職する場合には、勤続年数等に応じて退職金をもらえるケースも多く、60代はまとまったお金が手に入る世代とも言えるでしょう。 退職金は、今後の老後資金に充てるのが一般的です。ただし、すぐに使う見込みがない分は、資産運用に回すことを検討してみましょう。 人生100年時代とも言われていますが、60代で仕事を引退した後も長い第二の人生が続きます。少しでも経済的に余裕がある生活を送るために、老後生活でも運用でお金を増やし、資産寿命を延ばすことが大切です。 退職金のうち、当面使わなくてよいお金に関しては、安全資産である国債やインデックス投資信託などで、賢く分散投資を行うといいでしょう。
60代の「つみたてNISA」メリット3つ
60代でも、70代であっても、投資を始めるのに遅すぎるという年齢はありません。余剰資金がある場合は、資産運用をはじめてお金を増やすことも検討しましょう。資産運用では、60代でも若い世代の人と同様に、売却益や配当金などの運用益が非課税となる「つみたてNISA」を活用できます。 60代からつみたてNISAをはじめるメリットを3つ確認しましょう。 1.比較的安全なインデックス投資信託を選びやすい つみたてNISAの場合、予め金融庁の基準を満たした「長期・積立・分散」に向いている、約200本の投資信託などが厳選されています。この中から、「手数料(信託報酬)が低く、投資先も分かりやすい」国内外のインデックス投資信託を選べば、大きな失敗をせずにお金を増やしていける可能性が高くなります。 退職金などで手元にお金がある高齢者の方は、自分で個別株に挑戦したり、営業マンのような方のうまいセールストークにのって複雑な仕組債を買ってしまったり、高い手数料や保険料の保険に加入してしまったりしまう場合もありますが実は危険です。 つみたてNISAを使って自分でインデックス投資を行う方が、堅実なお金の運用が行えると言えるでしょう。ただ投資対象によってパフォーマンスが異なるので、長期的に成長すると思えるものを選ぶといいでしょう。 2.お金が必要になったらすぐ現金化ができる つみたてNISAで運用している投資信託などは、いつでも売却して現金化が可能です。万が一の時に急に医療費が必要になったり、家の修繕費などでお金が足りなかったりする場合でも、2~3日あればすぐにまとまったお金が準備できるため、安心して生活を送ることができるでしょう。 たとえば保険の場合は、保険金の支払い要件が決まっているため、いつでも自由にお金を引き出すことができません。つみたてNISAでの運用資産の方が、保険よりも自由度が高いと言えるでしょう。 ただし値動きをするので、その時の市場によっては値下がりをしている可能性もあります。 3.20年間の長期投資も可能 つみたてNISAは、年間40万円まで、最長20年間非課税で運用ができる制度です(非課税投資枠は最大800万円)。60歳から始めたとしても、20年後は80歳でまだまだ元気に生活している可能性は十分あります。20年間という長期間、非課税で積立投資をすることで、複利の効果を最大限に活かしてお金を増やすことも可能でしょう。