思春期の子どもを持つSTORYママたちに聞きました!子育ての悩みは?|STORY
思春期の子どもを持つSTORYママたちに聞きました
40代のママたち約40名に行ったアンケートから、リアルな声を集めてみました。 ちなみに「子どもが思春期になって、今までと変わったと思いますか?」という質問に対しては、100%全員が「思う」という回答でした。
思春期ママたちの悩みとモヤモヤをピックアップ
(八隅さん41歳/会社員) 母は子どもに口を出さないタイプだったが、私は心配で何かと口を出してしまう。また、誘拐や性犯罪など怖いニュースが多いので、もしものことを考えると過保護になってしまいがち。 (山本さん48歳/飲食業) YouTubeばかり観ている。子どもたちがスマホで知る情報量と情報収集量の速さについていけない。 (藤堂さん43歳/会社員) 情報量が明らかに違うので、いい意味でも悪い意味でもいろんな知識がついている。昔の子どもはもっと単純な思考回路だったと思う。 (児島さん44歳/会社員) 昔は子どもの特性に応じて親が接し方を変えることはなかったが、今は子どもの多様性や個性を認め、褒める子育てにシフトしている。親自身が自分が受けてきていない子育て方と向き合わざるを得ず、手探りな気がする。 (服部さん41歳/主婦) スマホでゲームをしている時間が多くて気になる。友達とやっているので、何時間までが許容範囲なのかよくわからない。 (小坂さん40歳/主婦) コロナの影響もあって不登校になってしまった娘と、どう向き合っていけばいいのか思い悩む日々。 (持田さん43歳/主婦) 仲のいいお友達は彼氏ができたりし出したので(娘はまだいないと思う)、そのあたりはどの程度話をしてくれるのか、性教育的な話などはどのようにしようかなと思っている。 (宮村さん40歳/主婦) SNSやLINEの普及、親の目が届かないところで子どもの誘惑が多い、誰とでも連絡を取り合える時代が不安。 (佐藤さん43歳/主婦) 友達とインスタでつながっているので、親が全ての友達を把握できない。 (山崎さん45歳/主婦) 子どもの携帯履歴を見て悲しい気持ちになる。見なければいいのに、と思いつつ、まるで彼氏の携帯を見ている気分であら探ししてしまう。 取材/東 理恵 ※情報は2022年1月号掲載時のものです。