ビルのテナント料大幅値上げで保護猫活動が大ピンチ! シェルター閉鎖し、カフェをリニューアル…活動継続へ、岩手・盛岡の団体がクラファン挑戦
岩手県盛岡市で活動する「認定NPO法人 もりねこ」は保護活動だけでなく、保護猫カフェの運営や老猫専門の特別ケアホームの開設、FIV(猫エイズ)キャリアと触れ合えるシェルターの設立など、様々な角度から猫の命を守っている動物保護団体。 【写真】FIVキャリアのためのシェルター「もりねこプラス」…賃料値上げで閉鎖することになりました 自治体と強固な連携体制を築き、盛岡市の6年間殺処分ゼロに貢献してきた。 だが、今年の8月、もりねこに思わぬ壁に立ちふさがる。これまで保護猫カフェを運営していたビルのオーナーが変わり、テナント賃料が大幅に値上げされてしまったのだ。 コロナ禍によって主な収入源となっていた保護猫カフェの売上が低迷し、物価や光熱費の高騰が相次いでいる中でのテナント賃料の値上げは、もりねこにとって大打撃。このままでは、今まで通りの活動が困難…。 そう感じたもりねこはシェルターを閉鎖し、保護猫カフェをリニューアルオープンすることを決意。クラウドファンディングを開始し、支援を募っている。
ビルのオーナー変更でテナント料が1フロア約7~8万円の賃上げとなって…
閉鎖を決めたのは、ビルの5階にあるFIVシェルター「もりねこプラス」。このスペースは、FIVキャリアの子たちが伸び伸びと暮らせるようにとの想いから作られたものだった。 テナント料の賃上げは、1フロアで約7~8万円。もりねこは5階の「もりねこプラス」と2階の「保護猫カフェ」の2フロアを借りているため、月に15万円ほどの値上げを提示されたという。 そこで、運営方針を見直し、再スタートを切ることを決意。5階の「もりねこプラス」を2階の保護猫カフェと統合して、FIVキャリア専門の保護猫カフェにすることを決めた。 「並々ならぬ思いを込めて立ち上げ、6年間運営してきたシェルターを手放さなければならないことは大変残念なことではありますが、猫たちのためにも、とにかく前を向いて進み続けなければならないと思いました」 なお、これまで2階の保護猫カフェで里親との出会いを待っていたノンキャリアの保護猫たちは一時的に、協力してくれるシェルターや預かりボランティアのもとへ。譲渡会などで里親との出会いに繋げつつ、団体としての運営体制や活動の見直しを行っていく予定だ。 「FIVキャリアの子しかいない保護猫カフェでは、これまで以上にFIVへの理解を進めていきたいと考えております。もちろん、ノンキャリアの子たちの保護猫カフェを再開したいという思いもありますが、今のところ全く目処が立ちません。ただ、もりねこ直営での運営ではなく、パートナー店として活動に参加していただく形で今後、保護猫カフェを増やしていきたいという展望はあります」 5階の閉館は、9月24日(日)を予定。リニューアルのため、同時期に2階の保護猫カフェも臨時休業に入る。 「保護猫カフェのリニューアルオープンは、10月7日(土)を予定しています。リニューアル後はモニターでの写真展示などで、カフェにいない子たちの情報も常時発信していきたい。また、多岐にわたる、もりねこの活動も知っていただける場所になるよう、様々な啓発にも力を入れていく予定です」