全長5.4メートル、米国フロリダ州で記録破りの巨大ニシキヘビを捕獲
体重98キロ、全長5.4メートルの巨大ヘビを解剖、シカを丸のみしていた
米国フロリダ州で、体重98キロ、全長5.4メートルの巨大なビルマニシキヘビが捕獲された。同州で記録された個体としては最大だ。そればかりか、原産地の東南アジア以外でここまで大きな個体が捕獲された例はない。 写真:こんなに巨大!ニシキヘビの子どもと比べると一目瞭然 ほか写真10点 フロリダ州南部は、数十年前からニシキヘビの問題に悩まされてきた。今回捕獲されたビルマニシキヘビは、めったに人前に姿を見せない頂点捕食者で、1970年代にフロリダ州に持ち込まれた。当初は珍しいペットとして飼われていたと思われるが、それ以来野生で爆発的に増え続け、生態系を変えてしまうほど様々な在来種を食い荒らしている。 2021年12月、自然保護団体「コンサーバンシー・オブ・サウスウェスト・フロリダ」のニシキヘビ追跡チームは、おとり用のオスのヘビに全地球測位システム(GPS)発信器を取り付けて、今回の巨大なメスを発見し、捕獲に成功した。この方法を取り入れてからは、特にメスのニシキヘビを多く駆除できるようになった。生殖能力を持つ体の大きなメスをできるだけ多く駆除することが、問題の改善につながると期待される。
おとり用ヘビ
2000年以降、フロリダ州魚類野生生物保護委員会は1万5000匹以上のニシキヘビを駆除してきた。2017年以降は、駆除した数が毎年1000匹を超えている。それでも、州内にあとどれくらい生息しているのか把握できていない。「そこが問題なのです。いったいどれほどの規模なのかすらわかっていません」と、ニシキヘビ追跡チームの責任者で、野生生物学者のイアン・バートシェック氏は言う。 問題は、ニシキヘビは身を隠すのが得意だということだ。熟練者でも、フロリダ州南部の広大で密生した湿地帯や亜熱帯林でヘビを見つけるのは並大抵のことではない。 チームが今回おとりに使ったのは、全長およそ3.6メートルのディオンという名のオスのヘビだ。その体内に手術で発信器を埋め込み、無線遠隔測定法を使って追跡する。こうしたおとりのオスを繁殖期に野に放すと、さっそく交尾の準備ができているメスのもとに直行する。今回、記録破りの大きさのメスの元へとチームを導いてくれたディオンは、今年の「MVP」だという。 大きさは重要だと、魚類野生生物保護委員会の生物学者であるサラ・ファンク氏は言う。「体が大きいメスは、たくさん卵を産みますので、生態系からこうしたメスを取り除くことは極めて重要です」 コンサーバンシー・オブ・サウスウェスト・フロリダのチームだけでも、2013年以降1000匹以上のニシキヘビを駆除してきた。その総重量は11トンにも上る。大多数が、おとり用のオスを使って捕獲した、生殖能力を持つメスだ。 バートシェック氏と、同僚の生物学者イアン・イースターリング氏は、繁殖期になるとおとり用のオスの監視を強化する。オスがいつも以上に長く1カ所にとどまっていたら、そこに行って周囲の密生した草むらを調べてみる。時には、オスとメスのカップル1組だけでなく、何匹ものヘビが交尾をしようと複雑に絡み合っていることがある。 2021年12月に捕獲した今回の巨大ニシキヘビは、獣医の監督のもと安楽死させられ(科学者にとって最もつらい仕事の一つだ)、解剖が行われる2日前まで冷凍庫で保管された。