「みんなが少しずつ無理をして」 地方で新型コロナが流行した時、どう立ち向かったか?
終息の気配を見せない新型コロナウイルス。地方でも一度、流行が広がると一気に患者が増えて、医療機関が逼迫する。福井県は4月初旬、あっという間に感染が広がり、10月1日正午時点で累計242人。一時、厚生労働省や自衛隊から要員の派遣も必要になったほどだ。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】 この危機をどう乗り越え、そこから得た教訓は何か? 「あの手この手を使って、みんなが危機感を共有できたことがもっとも力になりました」 インフルエンザが流行する冬に向けて、全国に先駆けた対策も準備している福井県医師会長の池端幸彦さんに、まるでドラマのような綱渡りの日々を振り返っていただいた。
ベッド数は足りているはずなのに ホテル療養の担当医を派遣要請
福井県の第1例目が明らかになったのは3月18日のことだ。東京出張帰りの地元有名企業の社長が発症し、自ら社名を公表した上で濃厚接触者の調査に応じていると報じられた。 その後1週間は他に新規感染者は出なかったが、2週目に2~3人と増え始め、4月3日には1日12人を数えるほどまでに増えた。 ーーその頃は、まだそこまでの危機感はなかったそうですね。 感染者数としては1桁から2桁になったところだったので、医師会長という立場でも、県全体のマスコミの論調としてもそこまでの危機感はなかったと思います。 ただ、4月3日の夕方に、県の地域医療課長から突然、「宿泊施設に患者を入れたいので、その対応に当たる医師や看護師を至急派遣してほしい」と連絡がありました。 当時は感染者は原則すべて入院させており、東京でようやくホテル療養が始まるという時でした。まだ入院ベッドには余裕があるはずなのに、そんな要請があったのですごく違和感を覚えたのです。「病床がいっぱいなので」ということでした。 実は当時の感染者の入院先については、保健師が各病院にお願いしたり県の課長クラスが交渉したりして、1対1で当たっていました。医師ではないので、重症度の判断をあまりしないまま受け入れ先を探していたんです。 すると、いきなり重症者が来て受け入れた病院も慌ててしまって、「これ以上うちは無理だ」と警戒心が強まった。病床が空いていても無理だと断るようになっていました。 そして最初に患者を受け入れていた2つの感染症指定医療機関が、断るようになっていた。他の中小の感染症指定医療機関は全て入院受け入れはゼロ回答だったので、止むを得ず軽症者をホテルに入れようという話になって、その医師を医師会で派遣してくれないかということだったのです。 しかも、翌々日の「4月5日から搬送したい」とのことで、さすがの私も急過ぎると驚きました。ホテルの近くの郡市区医師会の会長たちに頭を下げて、県医師会役員にも連絡し、 県と郡市区医師会の役員を中心に当番制で医師を派遣することにしました。 看護師派遣は県看護協会にお願いして、 何とか数日で宿泊療養施設の開設にこぎ着けたんです。 ーーまだ入院ベッドには余裕があるはずなのにと訝しみながらも、全体像や背景はまだ見えていなかったのですね。 全く見えていませんでした。指定病院のベッドはまだ50床ほどあるはずなのに、人数からすれば半分も埋まっていないじゃないの?と不思議に思っていました。 重症者は4倍、5倍の手がかかるという認識が私もまだなかった。実態を聞けば聞くほど空恐ろしくなってきたのですが、「これは本当にやばい」と感じ出したのは、厚労省からの連絡が重なったからです。