通学荷物 中学生は平均10キロ超 小学校低学年は体重の4分の1 重さ「負担」が9割に
児童生徒の通学荷物に関し、熊日の「SNSこちら編集局」(S編)の公式LINEで重さを量るなどのアンケートを実施したところ、平均で小学生は5キロ、中学生は10キロを超えた。ほぼ9割が「負担」と過重感を訴えており、大型化している教科書を学校に置いて帰る「置き勉」などの改善を求める声も相次いだ。 S編では「通学時の荷物が重すぎる」との複数の声を受けて、1~25日にアンケートを実施。熊本県内中心に277人が回答した。 重さの平均は、小学生の低学年が5・6キロ、高学年が5・3キロ、中学生が10・9キロ、高校生では10・1キロだった。荷物の個数は全年代で2個が最も多かった。 国立病院機構熊本医療センター整形外科の橋本伸朗副院長(61)によると、適正な荷物の重さは体重の10~15%程度といわれ「子どもでも継続的に負担がかかることで腰痛などを発症する可能性がある」と指摘する。 学校保健統計調査によると、小学校低学年に当たる6~8歳の平均体重は男子21・4~27・3キロ、女子20・9~26・5キロ。同年代だけを見ても、回答結果は体重の20~26%に相当し、過度な負担となっているようだ。
実際、荷物の負担感について「負担」(68%)、「どちらかといえば負担」(21%)との回答は計89%。自由意見でも「後ろにひっくりかえることが多々ある」(多良木町・小学校低学年女児の保護者)、「肩が凝るし、痛くなる」(熊本市・女子中学生)などの訴えがあった。 荷物の過重対策でもある「置き勉」について、熊日の取材に県内14市は「容認」としたが、具体的な対応は学校に一任されている。 保護者の声は「禁止されている」(菊池市・男子中学生)、「チェックが不定期にあり、没収される」(八代市・男子中学生)、「認められているが、棚に制約があり実際は持って帰らざるを得ない」(熊本市・女子中学生)など、学校の判断や実態によって温度差があるようだ。 一方、学校の指導とは別の要因もあるようで、保護者から「家庭学習で必要になるかもと不安で持ち帰っている」(八代市・男子中学生)、「時間割をせず全教科入っている」(宇土市・小学校高学年女児)との声もあった。(原大祐、福井一基) ■「置き勉」容認 教育現場に変化も