大磯港&海岸をウオッチング! シロギス、マアジ、イシモチが顔見せ
港内の大工事で東西の堤防だけが釣り場となっている神奈川県大磯町の大磯港。水温がまだ高いのか、シロギスやマアジが釣れ盛っていた。隣の大磯海岸でも、投げにシロギスやイシモチが顔見せ。小春日和となった15日、同港周辺をウオッチした。 (中日釣ペン・黒野善弘) ◆水温高く堤防からサビキにマアジ 照ケ崎のアオバトウオッチャーのいる横を通って西堤へ向かう。中央付近にあるゲートを左へ進むと、思ったより釣り人が多い。人気の港内中央部が工事で入れなくなったのも原因の一つか。 先端近くにある立ち入り禁止ゲート前(図<1>)へ。内向きではウキフカセでメジナ狙いの人が3人ほど。ほかには3~4組がサビキやチョイ投げをしていた。 「またアジだ」。フカセ釣りをやっていた人に17~18センチのマアジがヒット。これで10匹は釣っているとのこと。ほかの人も同様のようだが、肝心のメジナは手のひらサイズばかりと嘆く。 サビキ組には同型のマアジ、チョイ投げには15センチ前後のピンギスがボチボチ当たっている。「ワーッ! 何これ、大きいよ」。女性の声がした中ほど(図<2>)へ急いで見に行く。 20センチほどのメジナを手に女性がうれしそうにしている。「これはメジナだよ」と説明すると「食べられるの?」と聞くのは埼玉県所沢市のカップルで、2人とも釣りは初めてだと言う。 それでもバケツにはマアジの15~17センチが5匹入っていた。道具は家の近くのホームセンターで竿とリールのセットを950円で調達。仕掛けは大磯港の近くの「鈴木釣具店」でアドバイスを受けたそうだ。 勧められたのはトリックサビキ3号とナス型オモリ5号。餌はアミエビを購入した。これをコマセ袋に入れ、フックを道糸との接続部のサルカンへ掛けて投入。竿先を大きく上下させてコマセを出せばいい。 昼ごろ、西堤ゲート口の岸壁中央部(図<3>)でチョイ投げしていた神奈川県葉山町の水留大成さん(18)の竿先に変化が。リールを巻くと21センチのシロギス。「どうだ!」とばかり仲間に猛アピールしていた。 午後2時ごろ、東堤を目指す。入り口の漁船が並ぶ岸壁(図<4>)では、家族連れがサビキで小さなヒイラギを楽しんでおり、途中の石段下の港内へ延びる突堤(図<5>)にはメジナ狙いのグループがいた。 石段を上がると、外向き(図<6>)全体では投げでシロギス狙い。この日はピンギスを中心にリリースサイズ(10センチ前後)のイシモチがよく釣れていた。 隣の大磯海岸(海水浴場)では、遠投でシロギスを釣る人の姿が見られた。波は結構高い。波打ち際は結構濁りもある。あまり期待はできないが、釣果を聞いて歩く。すると、相模原市の人(43)が30センチ超えのシタビラメを女の子に持たせて見せてくれた。 次は「小さなイシモチとピンギスばかり」と諦め顔の人。青物やヒラメを狙おうと、水中に立ち込んでルアーで攻める人もいたが釣果なし。大磯高校前にいた人に声を掛けると「まずまずかな」との答え。 予想外の返事にビックリ。クーラーを見せてくれたのは神奈川県平塚市の宮島学さん(49)だ。朝イチに茅ケ崎海岸に入ったが釣れないので次に平塚海岸。そこもダメなので、午後から大磯に来たと言う。 釣果は2時間半ほどでシロギス16~20センチ4匹とイシモチ17センチをキープしていた。ピンギスや小さなイシモチは数えていないとも。ただ、フグも多いので仕掛けは十分準備が必要だとか。 仕掛けは幹糸2号、キス針5号と、かなり小さめ。餌はジャリメとアオイソメの併用だった。ハリス1・5号で3本針、オモリはウッドシンカー25号。宮島さんはアタリがなくなった4時半に竿を納めた。 ◆虎御前ゆかりの虎御石 「子授け」「身代わり」「大願成就」 <寄り道> 国道1号の大磯郵便局南にある宮経山延台寺=(電)0463(61)0742=は、曽我兄弟の兄十郎祐成と結婚した虎御前ゆかりの寺。子どもを授かりたい夫婦が毎日弁才天に祈願すると、ある日、枕元に小石が置かれ、無事に女の子を授かった。この子が虎女で、後に曽我兄弟が刺客に襲撃された時、この虎御石(とらごいし)が身代わりとなった。以後「子授け」「身代わり」「大願成就」の石としてあがめられた。今も延台寺の「法虎庵」に所蔵されている。住職に連絡すれば拝観可(300円)。 ◆旨い!手作りかまぼこ&さつま揚げ <味> 地元の人に勧められて「井上蒲鉾(かまぼこ)店」=(電)0463(61)0131=で、さつま揚げ10枚 (800円)とカマボコ1本(1130円)を手土産に購入した。どちらも手づくりで、さっぱりとした味わいとふんわり、もっちり感は格別。原料はさつま揚げはタラとグチ(イシモチ)、カマボコはグチのみを使用している。素材がいいので、食べ飽きない。はんぺん5枚包み1400円。午前8時半~午後5時。水曜休み。 <ガイド> JR=東海道・大磯駅から徒歩約10分。 車=東名・厚木ICを出て国道129号~国道134号を経由、国道1号(西湘バイパス)大磯東ICを出て大磯港へ。 有料駐車場は1時間310円、1日1040円、緑化協力金20円。釣具店は港近くに2軒ある。
中日スポーツ