結局、大麻は健康に悪いの? 薬物依存症の専門家が訴える一番の害は......
年明けから唐突に始まった大麻の「使用罪」創設などについての議論。国際的には、使い方をコントロールして健康被害を最小限に抑える「ハームリダクション」の動きが広がる中、厳罰化は必要なのか。有識者会議「大麻等の薬物対策のあり方検討会」の構成員で、薬物依存症が専門の国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長、松本俊彦さんに、そもそも大麻の健康影響はどうなのか、聞いた。【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】
日本では大麻に関する知見はほぼなし
ーー改めて、大麻を常用することの危険性はどうなのか、現状での研究報告を教えていただけますか? 実は責任を持って、「これがエビデンス(科学的根拠)だ」と言えるものがすごく少ないということをまず言っておきます。 日本では薬物を規制する時には、必ず細胞を使って、細胞毒性が起きるとか、細胞死が起きることを示し、動物実験でもこんなに依存性がありましたということを報告しています。 でも、それはアルコールでもカフェインでもニコチンでも示せることです。 それこそ、昔、小学校でシンナーを使わないように啓発するために、ビーカーの中のシンナーにミミズを入れるとちぎれることを見せた実験のようなものです。いくら酷いシンナー依存症でもシンナー風呂には入らないのに(笑)。 そういう極端な実験をやって、「これには毒性がある、依存性がある」と規制を増やしていきました。 たとえばある薬物を規制対象とするかどうかを判断する動物実験で対照群として用いられるのは、いつもきまって生理食塩水なんですよ。生理食塩水と比べれば、砂糖だって毒性や依存性があるという結果が出るはずです。 検討会の場でも、臨床医学の健康被害の報告をちゃんと吟味して確認する必要がありますと伝えました。 でもそれが国内では非常に少ないという状態がまずあります。 まず、大麻が身体の病気にどう影響したかについての報告はほぼ皆無です。 国内であるのは主に精神科領域からの報告になるのですが、私自身が調べると、従来、5つぐらいの症例報告があるだけです。最小1例、最大6例とかそれぐらいの規模です。こうした症例報告をもってエビデンスということはできません。たくさんの使用者がいる中でごく一部の報告に過ぎないわけですから。 昨年の記事(大麻―薬物規制の功罪 専門家「薬理作用よりも、刑罰やバッシングが人生を台無しにしている」)でも取り上げてもらった、私の71例の大麻に関連する精神障害の研究が、日本の中では圧倒的にサンプル数が多い研究なのです。 非常に恥ずかしい有様です。国際的には71例の研究は、統計的にものを言える数字ではありません。しかも、あくまでも精神科医療にアクセスした症例だけです。 大半のケースは他の薬物も使っているばかりか、そもそも大麻使用とは独立して、別の精神障害も合併している人です。そう考えると、日本には純粋に大麻に関する健康被害に関する知見がほとんどないと言えます。 参考までいっておくと、私たちが2年に1回、全国1600の精神科病院に協力してもらって行っている薬物関連障害の患者さんに関する悉皆調査では、大麻の人に対する影響を推測することはできます。 個々の患者さんの状態を比較してみると、他の薬物の依存症に比べると、精神医学的な問題が少なかったり、依存症の該当者が少なかったり、仕事をちゃんと続けている人の割合が多かったりするのです。 つまり、他の薬物の影響との比較をみると、大麻使用者が一番社会的な適応度が高い印象を受けます。市販薬や処方薬を乱用している人と比べても、はるかに健康度が高い。 もちろん、この調査も非常にざっくりとした情報しか収集していないので、この結果をもってエビデンスとは言えないことはくりかえしておきたいと思います。