いくつ覚えてる? 日本から消えた「ファストフードチェーン」の数々
東京から消えたチェーン
誰もが知るファストフードチェーンが、東京の街から消える……。過去にそんな現象が何度も起きています。 【画像】日本一辛い調味料を使った「ハンバーガー」を見る 例えば、いろいろな街に当たり前のようにあったハンバーガーチェーン「バーガーキング」、同じく「ウェンディーズ」の店舗が21世紀のあるとき、完全になくなってしまったのです。 もちろん、超常現象が起きたのではありません。アメリカ生まれのふたつのチェーンが、経営上の理由で日本から撤退したというのがその理由です。ただし、バーガーキングとウェンディーズは、のちに日本に再上陸したため、私たちはまた、「ワッパー」や「ウェンディーズバーガー」を手軽に食べることができるようになりました。 といっても、これは珍しいケースで、営業がストップしたまま復活することのないファストフードチェーンは数多くあります。
世界最大のドーナツチェーンが完全撤退
「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の日本1号店(現在は閉店)が新宿サザンテラス(渋谷区代々木)に登場したのは2006(平成18)年。以降、全国展開されることで、「ミスタードーナツ」と並ぶ、日本におけるドーナツ界の2強を形成しています。 しかし、かつてはもうひとつの大手がありました。それが1970(昭和45)年に銀座に1号店がオープンした世界最大のドーナツチェーン「ダンキンドーナツ(現在、海外ではダンキン)」です。 本国アメリカでミスタードーナツは、ダンキンドーナツから独立して生まれたチェーンで、しかも、1990年にダンキンドーナツに買収されています。つまり、 ダンキンドーナツ > ミスタードーナツ という構図なのです。 ところが、日本に限っては事情が異なり、ダスキン(大阪府吹田市)が運営した後発のミスタードーナツがシェアを大きく広げたため、劣勢に立ったダンキンドーナツは1998年に消滅してしまいました。
日本マーケットの特殊性
ローストビーフバーガーを主力商品に、アメリカから80年代に日本進出した「アービーズ」というチェーンもいつの間にか撤退。2003年以降、都内で何軒か展開されたアメリカのホットドッグチェーン「ネイサンズ」も10年持たずに消えてしまいました。 アイスクリーム、ソフトクリームのチェーン店で、第1号店が70年代に銀座にオープンした「デイリークイーン」も今は日本にありません。雪だるまのような形状のソフトクリームが人気で、ハンバーガーなども販売もしていましたが、2004年までにすべての店舗がクローズになりました。 アイスクリーム店では、1984年に青山に1号店がオープンした際に社会現象的な人気を集めた「ハーゲンダッツ」もしかり。その日本法人は存続していますが、2013年に店舗営業が完全終了。現在は、コンビニやスーパーでのパッケージ販売がメインになっています。 これらのチェーンは本国や諸外国では店舗が幅広く展開されていることから、いずれも、たまたま日本での展開がうまくいかなかった、マーケットにマッチしなかったというケースがほとんどなのでしょう。