「東京五輪、希望的観測だけでは無責任」 野党追及も菅首相は“プランB”提示せず
衆議院で1月20日、本格的な国会論戦が始まった。代表質問のトップバッターとなった立憲民主党の枝野幸男代表は、菅義偉首相に対し、感染拡大が続く新型コロナウイルスへの政府対応を中心に質問した。東京五輪について、枝野代表は「希望的観測だけで走るのは、かえって無責任」と批判。今夏の開催が難しい場合の「プランB」を準備しているのか尋ねた。菅首相から明確な答えはなく、野党からは「様々なことを想定し、将来に備えること、それが政治家の役割の1つ」との批判も上がっている。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】
東京五輪、「プランB」はあるのか?
菅首相は1月18日の施政方針演説で東京五輪について、「人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証として、また、東日本大震災からの復興を世界に発信する機会としたい」と改めて開催への意欲を示していた。 だが、五輪開催をめぐっては厳しい見方も広がっている。ワクチンの接種も多くの国では進んでおらず、変異株の出現による流行の拡大など、懸念材料が多いからだ。 枝野代表は代表質問でこう問いただした。 「東京オリンピック・パラリンピックについて、アスリートなど関係者の努力と期待を思えば、私も何とか開催したいと思います。しかし、ここまで目前に迫りながら、世界的な感染拡大が収まらない以上、希望的観測だけで走るのは、かえって無責任です」 「本当に実施や参加が可能であるのかを各国のオリンピック委員会や競技団体と協議するなど、万一の事態に備えたプランBはどのように検討し、準備しているのでしょうか」
これに対し、菅首相は以下のように答弁した。 「まずは、新型コロナウイルスの克服に全力を尽くします。東京大会については、安全安心な大会を実現するため、IOCや各競技団体とも相談しながら、感染対策の具体的内容を現在検討しております」 「バッハ会長とも東京オリンピックを必ず実現し、今後とも緊密に連携することで一致しており、引き続き東京都、大会組織委員会、IOCと緊密に連携しながら準備を進めてまいりたいと思います」 あくまで開催を前提に関係各所と相談していることを強調するだけで、開催が難しくなった場合の「プランB」に関する言及は一切なかった。