「台湾ラーメン」発祥の『味仙』の魅力とは? 本場・名古屋で食べてみたらあらゆる料理が旨かった!
先日、人生で初めて名古屋に行き、在住の友人に“なごやめし”の名物店を案内してもらいました。みそかつ、手羽先、ひつまぶし、どて煮、味噌煮込みうどんなど、東京ではあまり食べる機会のない味ばかりで新鮮だったのですが、筆者が一番美味しい&面白いと思った店は、かの有名店『味仙』でした。 本場・名古屋で食べてみたらあらゆる料理が旨かった! ご存じのとおり、いまや全国的に有名になった名古屋の「台湾ラーメン」を生み出したのが、1960年に名古屋市千種地区今池に創業した中国台湾料理の『味仙』。ナポリタンがイタリアにないのと同じく、台湾ラーメンとは言うものの、台湾には存在しません。台湾のソウルフード・担仔麺(タンツーメン)をヒントに、ひき肉を唐辛子やニンニクで炒めた“台湾ミンチ”やニラ、ネギ、もやしなどの具材を加え、鶏ガラベースのスープに唐辛子をふんだんに入れた激辛麺、これが台湾ラーメンです。
最近ではご当地ラーメンとしてカップ麺として登場していますよね。ちなみに東京でも『味仙』の支店が新橋や神田にもありますが、筆者はこれまで行ったことがなく、本場・名古屋で人生初の『味仙』体験をしてきたわけです。 しかし訪店前から気になっていたのは、名古屋の友人が「味仙は、台湾ラーメンを食べに行くというより、台湾料理を食べに行き、〆にラーメンを食べる店だよ」と言っていたことです。一体どういうことなのか、本場の味仙に突撃してきたので、その全貌をご紹介したいと思います。
名古屋各地にある『味仙』は店ごとに味が違う?
訪れたのは名古屋駅から徒歩10分ほどの場所にある『味仙 名古屋駅店』です。筆者は勝手にラーメン専門店をイメージしていたのですが、訪れてみるとガチの台湾料理店でした。メニューも、台湾酢豚、手羽先煮込み、豚足など一品料理が豊富で、昼間からお客さんたちがビールを飲みながらさまざまなお料理をつまんでいます。
なるほど、友人が「味仙は台湾料理を食べるのがメイン」と言っていた理由がわかった気がします。となれば、最初はビールです。友人のオススメという「こぶくろ辛し和え」(770円)や「手羽先煮込み」(495円)、「ちょうづめ」(935円)をアテに、まずは乾杯!