クラシックカーも窃盗団に狙われている! 愛車を盗まれて泣き寝入りしないために覚えておきたい傾向と対策
SNSでも旧車の盗難情報が定期的に流れてくる時代
愛車が盗まれ、いつも置いてあるはずの駐車スペースから消えている……。頭の中でほんの少し考えただけでもゾッとする光景だ。 許しがたい車両盗難は、クラシックカーやヤングタイマー車の世界でも発生している。プロの窃盗団が積極的に狙っていると思しき、ランドクルーザー、プリウス、レクサスLX、アルファードに代表される昨今のクルマだけがターゲットではないのだ。 【画像】狙われやすい第2世代GT-Rを守る最新の盗難対策(全13枚)
シンプルな旧車は悪党にとっても恰好のマト
盗まれたクルマは、いったん解体して海外に輸出されたり、バラバラにされてパーツの状態で国内外で販売されることになるが、稀少なクラシックカーは流通価格が高く、なおかつ構造が単純なので解体しやすい(狙われやすい)のだ。手慣れたメカニックの手にかかれば、オーナーが手塩にかけて大切にしてきたクラシックカーがわずか数時間で解体されてしまうのであった。 解体されてしまったら、例えばヘッドライト単体でインターネットオークションに出品されていてもオーナーが気づく可能性はほぼゼロだといえ、残念ながら車体の一部でさえも戻ってくることはナイのであった。
ワイパーに挟まれる怪しげな名刺やチラシにご用心
ここ最近、筆者のSNS投稿(もちろん、クラシックカーが主役)に対して「憧れのクルマです!」とか「イベントに参加する予定はありますか?」といった内容のコメントを送ってくる人がいるが、カタコトの日本語で書かれていることが多く、非常に怪しいので、リアクションしないようにしている。 そして、雨天走行後などにクラシックカーに日光浴をさせていると、ワイパーに名刺やチラシをいつの間にか挟んでいく人がいるが、担当者や代表者の名前がカタカナで書かれていることが多いそのような紙を見つけたら、すぐさま回収したほうがいいだろう。 というのも、名刺やチラシを挟むことにより、目星を付けたクルマの使用頻度を確認していると言われているからだ。それほど管理していないな、と思われたら狙われてしまう(ちゃんとした業者さんによる正規の買取も含む)ので、気をつけていただきたい。