【高校サッカー選手権】プレー強度の水準を引き上げた青森山田 その差を埋めるカギとは?
節目の第100回大会の選手権を制したのは高校レベルでは抜きん出た存在の青森山田(青森)だった。令和3年度全国高校サッカーインターハイ(総体)、高円宮杯 JFA U?18サッカープレミアリーグ2021 EASTに続き、“高校三冠”を成し遂げた。 【フォトギャラリー】大津 vs 青森山田 大会の大詰めに向かっていく準決勝、決勝の2試合で、合わせて10ゴールを叩き込み、失点ゼロ。対戦相手である高川学園(山口)や大津(熊本)につけ入るスキをまったく与えなかった。強靭なフィジカルとメンタルを兼ね備える“モンスター”の青森山田にかなうチームはいなかった。 初の選手権制覇を目指し、決勝の舞台で巨大な壁に挑んだ大津は一矢報いるところか、シュート0本に終わる。山城朋大監督は「完敗」を口にしつつ、「経験の重要性」について言及した。 「青森山田は4年連続で決勝にきていて、我々は3年ぶりの選手権。場慣れではないけれど、そういうところで差があった。毎年のように出場し、毎年のように決勝で戦う。我々もそれを繰り返すくらいにならないと差は縮まらないのかなと感じる」 今の青森山田があるのは、これまでの積み重ねがあればこそだ。過去2大会で“連続準優勝”に甘んじるなど、常に栄誉に浴してきたわけではない。悔しさを糧にしてきた濃密な時間がある。
初の決勝を戦った大津にしても新たな歴史の始まりだ。 「3年生たちがここまで切り開いたものを、今後につなげなければいけない。みんなで切磋琢磨しながら成長していきたい」(山城監督) 堅守を誇る大津は対戦相手や試合の状況に応じて3バック(見方によっては5バック)と4バックを使い分けるが、決勝では4-4-2システムで臨んだ。その意図をこう語っている。 「後ろに枚数を置いて重くなってしまい、セカンドボールを拾われて、(青森山田に)高い位置でボールを持たせたくなかった。あとは、うちのダブルボランチの森田(大智、3年)と薬師田(澪、3年)で勝負したかった。(Jリーグに進む青森山田の)松木(玖生、3年)君や宇野(禅斗、3年)君と、将来、同じ舞台で戦ってほしいと思っているので、ここでどのくらいできるのか、しっかり見せてもらいたかった」(山城監督) 大津の戦い方に心意気を感じた方は少なくないだろう。 青森山田に準決勝で完膚なきまでに敗れた高川学園の江本孝監督は「日常が違う」という表現で彼我の差を語り、「激しく、厳しく、日頃からしのぎを削り合うような練習が必要」と付け加えた。 負傷中のキャプテン、奥野奨太(3年)に代わり、ゲームキャプテンを務めた北健志郎(3年)は青森山田のプレー強度をピッチ上でイヤというほど体感。「相手のプレッシャーの早さはわかっていたし、(スペースが)空くところもわかっていたけれど、ビビッて、長いボールをけってしまった」と、その言葉に実感がこもる。そして、後輩たちに次のようなメッセージを託した。 「球際だったり、ゴール前での攻防だったり、どこまで本気になれるか。あの強度を忘れず、ふだんからトレーニングしてほしい。そうすれば、落ち着いて、いつもどおりのプレーができるようになると思う」 高校サッカー界のプレー強度の水準をグッと引き上げた青森山田。あそこまでいかないと、全国優勝に手が届かない。そんな見本を提示したのは明らかだ。追われる側と、追いかける側による競争原理がひいては日本サッカー全体の底上げにつながっていくのは間違いないだろう。 (文=小室功 写真=矢島公彦)