新型コロナ警戒レベル改定 5市町村の基本的な統一目安示す 奄美大島
鹿児島県奄美大島の5市町村は11月30日、島独自に定めた5段階の新型コロナウイルス警戒レベルを改定した。感染者が確認された自治体とそれ以外の地域で対応の緊急度が異なることから、段階ごとの基本的な統一目安を示した。レベル4、5の「不要不急な外出の控え」は削除され、「対策の徹底」「最大級の警戒」などの表現に改めた。 警戒レベルは7月、奄美大島新型コロナ対策本部会議(会長・朝山毅奄美市長)が策定した。今回の改定では、レベルごとに▽状態▽行動目安▽感染者が確認された自治体での公共施設等の対応例-を定めた。 最も高いレベル5は島内で「集団感染が発生」、または「感染の広がりが認められる」状態とし、住民や事業者、来島者に最大級の警戒を求める。公共施設は原則休館、主催行事は中止する方針。 レベル4は感染者が確認された状態。自分を守る行動や周囲への配慮など、感染防止対策のさらなる徹底を呼び掛ける。 レベル3~1は改定前とほぼ同様。感染リスクの有無などで段階を設定する。 ただ警戒レベルにかかわらず、緊急事態宣言発令時は協力を要請することもあるとした。 奄美市健康増進課の徳永明子課長は「統一した基本的な考え方。公共施設等の対応はそれぞれの市町村で決定していく。正確な情報はホームページ等で確認してほしい」と話した。 1日現在、奄美大島の警戒レベルは「4」。
奄美の南海日日新聞