大慣性モーメントドライバーにはなぜ「調整機能」が必要か? 買って後悔しないための使い方
曲がらないブレないと謳う大慣性モーメントのヘッドに、なぜ可変ウェート調整機能が装備されているのだろうか? 曲がらないなら必要ないのでは? その理由を、ギアライター高梨祥明が考えた。
大慣性モーメントヘッドが生み出す“許容性”とは?
ミスヒットに寛容な道具ほど、買う前に慎重に選ばないといけない。そう繰り返し書いているが、そのココロは“慣性モーメントが大きなヘッドほど、ダウンスウィングでフェースを開いてしまうとインパクトまでにスクェアに戻すのが困難だから”である。これはヘッドの慣性モーメントが大きくなると、プレーヤー側の小手先の調整が利きにくくなる、ということだ。 一度オープンフェースにしてしまうと容易に戻せないからこそ、最近ではそもそもフェースを開かないスウィングがもてはやされたりする。PGAツアーで戦うパワーヒッターたちでさえも、スウィング中に開いたフェースを自力で戻すのは容易ではない。そのことを新スウィングが教えてくれるのではないだろうか。 大きな慣性モーメントが生み出す“許容性”は、フェースの開閉を補うものではなく、多少打点がバラついてしまっても、インパクトで向いたフェースの向きを“保って“くれることにある。簡単にいえば、開いたフェースを開いたままに保とうとする。それが大慣性モーメントの特性、やさしさなのである。 だからこそ、我々は自分が思うフェースの向きでインパクトできる道具(ドライバー)を慎重に選ばないといけない。なにも正解は目標にまっすぐとは限らない。とにかく自分のスウィングで意図した方向に打ち出せる。そんなドライバーを選んで初めて、ブレのない大慣性モーメントヘッドの恩恵を受けられるのだ。
弾道を操るのではなく、狙った方向に打ち出すためにウェート機能を使おう
現在、多くの最新ドライバーヘッドに動かせる“ウェート”機能が搭載されているが、これも意図した方向にボールを打ち出すための“フェース向き調節機能”だと考えればよいと思う。ドライバーヘッドのウェート可変機能は07年あたりから急速に発展した“革新”の一つだが、この役割も時代とともに変化してきた。 テーラーメイドが『r7クアッド』ドライバーを登場させたアジャスタブルウェートヘッドの草創期は、ウェートを動かすことでドローやフェード、ボールの高低を自在にコントロールできる万能的なイメージがあった。それも当時の400ccヘッドならば、あながち間違いのないアピールの仕方だったのかもしれないと思う。ヘッドの慣性モーメントが今ほど高まっていないからこそ、ヘッドの重心と打点との関係によって“ギア効果”が期待できたからだ。あえて芯ではない箇所でボールを打ち、インパクトの衝撃でフェース向きを変えることでボールの回転軸に傾きを加えたり、スピンを増減することができたのだ。