1人暮らしの生活費を抑えるポイント 経験者に聞いた「食費や交際費など」のリアルな節約方法
春に向け、学校や仕事の都合に合わせて単身で県外へ行く人はもちろん、とくに事情はないけれど1人暮らしの準備をはじめる人が増えはじめる季節となりました。 元記事で画像を全てみる そこで今回は、1人暮らし経験者に聞いた「1人暮らしの生活費を抑えるポイント」や「実践したリアルな節約方法」について紹介いたします。 また、1人暮らしグッズや食材などが安く手に入る具体的なチェーン店も紹介しますので、参考になれば幸いです。
1人暮らしの生活費を抑えるポイント
経験者の声をもとに1人暮らしの生活費を抑えるためのポイントを導き出してみたところ、大きく分けて2通りの方法があることがわかりました。 ひとつは、出費の多いものを知り、あてはまる出費を工夫して抑える方法です。 もうひとつは、自分には不要な費用の項目を削除もしくは減らしながら、全体的に少しずつ金額を抑えていく方法です。 それでは、出費の多いベスト3とともに、1人暮らし経験者が実践したリアルな節約方法についてみていきましょう。
1人暮らしの平均支出費
総務省統計局の2019年「統計調査 家計収支編 単身世帯」のデータによると、1人暮らしの平均支出費は下記のようになっていました。
多い出費1位:やっぱり「食費」
一般的にもよく言われていることですが、経験者の声からも、生活費のなかでいちばん出費が多いのはやはり「食費」だということが判明しました。 また、月別平均では「4万5000円前後」と言われています。 経験者に尋ねた結果、主に自炊をする人では「2万5000~3万前後」、自炊しないという人では「5~6万前後」と差がありました。 この金額に、友達や同僚とのランチ代や飲み会代など、5000~1万5000円ほどプラスした金額が実際の食材費・飲食代を含んだ「食費」になるようです。
「食費編」のリアルな節約方法
リアルな節約方法を紹介していきます。 ■ほぼ調理しない「セミクッキング」 1人暮らし用のアパートやマンションの場合、キッチンスペースが狭く、コンロやIHが1つだけというケースも多いため本格調理は難しいことが多いようです。 また、「お金をかけて調理器具をそろえたけど、毎日手作りするのは面倒。続かなかった」という意見も多く、結果、「セミクッキングを実践した」という人がほとんどでした。 ■□セミクッキングの具体例□□ 簡単に言うと、「業務スーパー」や「驚安の殿堂ドン・キホーテ」など価格の安い店で、缶詰やお湯を入れたら完成するみそ汁やスープ類を買い、ご飯だけは炊くというイメージです。 ■プラス具材で「飽き」を防ぐ みそ汁やスープ類は、安いものだと1食10円台~ありますが、具材が少ないことが多く、満足感が得られなかったりすぐ飽きてしまうことが多いようです。 そこで、ゴマや乾燥ワカメ、ひと口サイズの豆腐、「ふ」、「あおさ」などを買っておき、物足りないと感じたときに入れて満足度をアップさせていたとの声もありました。 また、少し割高になりますが、ホウレン草や緑黄色野菜が練り込まれた「ふ」もあるので、そういったものをチョイスすると、栄養が摂取でき「飽き」を防ぐことにもつながるようです。 ■冷凍ご飯&冷凍食品をレンジして節約 ご飯は多めに炊き、食べないぶんは1膳ずつに分けてラップして冷凍しておきます。 解凍するときは、冷凍食品と一緒にレンジすると、電気代と手間を節約できるのでおすすめです。 ※温めすぎないよう、必ず様子を見ながらレンジしてください。 ■包丁を使わない野菜を買う 1人暮らしだと、包丁を出すのも面倒だという人も多いため、手でちぎれるレタスや切る手間のないミニトマトを添えるのがおすすめです。 ■特価のチルドや冷凍食品で幅を広げる 毎日同じおかずだと飽きてしまうので、半額のそう菜のほか、特価のチルドや冷凍食品、缶詰も利用すると幅が広がります。 イオンの火曜市では、冷凍食品が1袋100円前後(地域により異なります。筆者の地域で最安値は88円)で買えることも多いので、ぜひ利用してみてください。 お弁当具材のミートボールやハンバーグなどのチルドは、「業務スーパー」や「驚安の殿堂ドン・キホーテ」以外では、下記のチェーン店がお買い得でおすすめです。 ・ ディスカウントドラッグコスモス ・ くすりの福太郎 ・ レディ薬局 ■そう菜パンも冷凍できる パン好きの人は、賞味期限間近で半額になったパンや閉店間際のパン屋さんのパンを冷凍しておくと節約になります。 食パンだけでなく、そう菜パンも袋から出して1つずつラップし、食品用保存袋に入れると冷凍できます。 ただし、レタスやキュウリなどの生野菜が入っているそう菜パンは冷凍に不向きです。