ゆうちょ銀行、明日「値上げ」…銀行預金者の「悲鳴とリスク」
明日17日より、ゆうちょ銀行の一部サービスについて料金変更・手数料追加の措置が取られます。郵政民営化からはや15年、いち企業としてさらなる利益追求に舵を切るわけですが、利用者からは反発の声も。
【関連記事】恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
ゆうちょの料金改定「ATM利用者」には結構手痛い?
明日より、ゆうちょの一部サービスについて、料金新設・変更の措置が取られます。 具体的に見ていくと、窓口での貯金払戻しにおいて、硬貨や紙幣の種類・枚数を指定する場合、合計枚数によって「金種指定料金」が発生するほか、普通為替の再交付・投資信託残高証明書の発行などに料金がかかるようになります。また、各種払込みサービスを現金で利用する際の料金が、値上げされました。 利用者にとって一番の影響となるのは、ATMの取扱時間帯変更および料金新設・改定かもしれません。 まず、ゆうちょATMで硬貨を出し入れする場合、「硬貨預払料金」が発生するようになります。預入れでは、「1~25枚」が110円、「26~50枚」が220円、「51~100枚」が330円。払戻しでは、「1枚以上」で一律110円が、通常貯金または通常貯蓄貯金の残高から差し引かれます。 硬貨については、ATM利用可能時間帯の変更も。土日祝日の9:00~17:00まで預入れ・払戻しが可能でしたが、土日祝日、まるっと取扱い不可能となります。平日の7:00~18:00のみ、取引できます。 駅・ショッピングセンター・ファミリーマート設置のATMについては、原則無料となっていましたが、こちらも料金が発生。利用料金がかかる時間帯・かからない時間帯は下記のとおりです。 【平日】8:45~18:00 無料 【土曜日】9:00~14:00 無料 休日を含む上記以外の時間帯 110円 ※定額・定期預金の預入れは引き続き無料です。 また、ローソン銀行ATM、イーネットATMについては、220円、もしくは330円の手数料が発生します。郵便局・ゆうちょ銀行設置のATMは、これまでどおり無料での取扱いとなりますが、自宅や学校・会社周辺にゆうちょがない方にとっては、なかなか厳しい改定といえるのではないでしょうか。 実際、ネット上には、「手数料はとらないでほしかった……」といった意見もちらほら。「デジタル化・キャッシュレス化・ペーパーレス化を推進して」いくための措置とは、ゆうちょ公式が発表しているコメントですが、明日以降の利用者の動向が注目されます。