さらに強くなる東海大菅生、関東一 2021年東京の高校野球を占う!
コロナに東京五輪 先のみえない1年
東京の高校野球にとって2021年は、例年にも増して先の見通せない年になる。最大の要因は言うまでもなく、コロナである。ワクチンのニュースなども報じられているが、2021年もコロナと向かい合わざるを得ないのは間違いない。 【写真】東海大菅生の優勝に牽引したエース・本田 峻也 予断を許さない状況ではあるが、春と夏の甲子園大会が2年続けて中止になることはないはずだ(と信じたい)。東京も春、夏、秋の公式戦は、開催されるものと思う。 ただ観客は球場の収容人数の何%まで認めるかは、コロナの状況次第となる。また、声を出しての応援やブラスバンドとなると、さらにハードルが高くなる。ただ高校の部活動は、実質2年数カ月。それを考えると、少しでも高校野球の日常の姿を取り戻してほしいものだ。 コロナと関連するが、東京五輪も夏の東西東京大会と時期が重なるだけに、影響が大きい。今のところ、国も都もIOC(国際オリンピック委員会)も開催の意思を明らかにしているが、世論はかなり懐疑的だ。 それでも東京の高校球界としては、開催されることを前提に動くしかない。開催されれば、神宮球場はほとんど使えないし、五輪の野球・ソフトボールの練習会場になっている大田スタジアムの使用も制限される。そうなると、東東京大会はかなりの試合を西東京大会の球場で行う必要があり、移動距離は増える。 そして、準決勝と決勝戦は東京ドームで行われる。慣れない球場での試合は、何が起こるか分からない。その点も含め、東西ともまずはベスト4に残ることが重要である。そのため春季都大会で勝ち上がり、より上位のシードを確保することは、大きな意味を持って来る。
秋の早期敗退チームも上位進出の可能性は十分
秋季都大会の結果から、東海大菅生、桜美林、日大二、日本学園、八王子、日大鶴ヶ丘、都立日野、関東一、佼成学園、二松学舎大附、早稲田実業、大森学園、創価、日大豊山、日大三、都立小山台の16校が春はシードされる。春季都大会でベスト16に入り、夏にシードされるには、この16校がターゲットになる。 いずれも実績のある強豪校だけに割って入るのは容易ではないが、下剋上も十分あり得る。この秋は準備期間が短く、完成度が低いチームが多かっただけに、ひと冬超えて、変わる可能性が多分にあるからだ。 まず注目は帝京だ。秋は2回戦で都立小山台にまさかのコールド負けを喫したが、潜在的な力は、東京でもトップクラス。まずは武藤 闘夢を中心に、攻撃力をどれだけ上げることができるか。修徳も1回戦で早稲田実業にコールド負けを喫したが、床枝 魁斗投手を中心として、上位に食い込む力は十分ある。 また秋は1次予選で敗れたチームでも、昨秋4強の主力であったエース・林 平太郎がさらに成長している都立城東をはじめ、日体大荏原、明大中野、明星、都立片倉、都立葛飾野、都立紅葉川などが、春に躍進する可能性がある。