【40~50歳代】リアルな貯蓄額を円グラフでみる。元金融機関社員が老後破産の対策を解説
40代、50代といえば収支のバランスが大きく変動する時期です。 生涯において最も収入が高くなり、またお子さんのいる世帯では、大学費用と重なる方も多いのではないでしょうか。 【円グラフでチェック】40~50歳代の貯蓄事情。平均貯蓄額はいくら? とはいえ、目の前の収支ばかりを気にしていると、あっという間に老後を迎えることになります。 まだまだ働き盛りの時期とはいえ、確実に近づいてきている老後についても向き合わなければいけません。 では、いま40代や50代のリアルな貯蓄平均額はどれくらいなのでしょうか。近年問題になっている「老後破産」の対策も含めてお話していきたいと思います。
40歳代の貯蓄事情はどうなっている?
まずは、40代の二人以上世帯の金融資産保有額を、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」で確認してみましょう。 40代世帯「金融資産保有額」 ※金融資産を保有していない世帯を含む ・平均値:916万円 ・中央値:300万円 分布 ・金融資産非保有:24.8% ・100万円未満:9.4% ・100~200万円未満:7.5% ・200~300万円未満:6.2% ・300~400万円未満:4.6% ・400~500万円未満:3.9% ・500~700万円未満:9.2% ・700~1000万円未満:6.7% ・1000~1500万円未満:8.5% ・1500~2000万円未満:4.8% ・2000~3000万円未満:5.8% ・3000万円以上:4.8% ・未回答:3.7% 平均値を見ると1000万円に近い金額を貯蓄しているというデータになりました。ただ、平均値は一部の大きい値に引っ張られ、しばしば実態とはかけ離れたケースが散見されます。 たとえば、年収2000万円、500万円、200万円の社員が1人ずついた場合、「平均年収」は900万円になります。これでは、あまり実態を捉えているとは言いにくいですね。 「中央値」はデータを小さい順に並べた時に、ちょうど真ん中に来る値を示したものです。よって「平均値」ではなく、「中央値」でみた方がより実態に近いといえます。 中央値を見ると、平均値では約900万円あった金融資産保有額が300万円まで下がっています。 分布を見ると最も多い割合を占めているのは「金融資産非保有の世帯」で、実に全体の約4分の1です。 4世帯に1世帯が金融資産を保有していない一方で、1000万円以上の金融資産を保有している世帯も全体の約4分の1となっており、差が非常に大きいことがわかります。 ちなみに、金融資産を保有している世帯に限ると、平均値は1235万円、中央値が531万円という結果になっています。