本はワインのような商品になっていくのかもしれない
(前回から読む→「日本独特の『取次』が経営する本のホテルと喫茶店」下記関連記事参照) 【関連画像】ひらくが選書、プロデュースした、日販グループホールディングスの部署を超えたコミュニケーションの場「オチャノバ」(写真=猪俣 博史) 書店ビジネスは今、厳しい。それは取次にもダイレクトにつながっている負の状況です。その中で日本出版販売(日販)が設立した子会社「ひらく」を、この先どういう方向に持っていけばいいと考えておられるか。後編は、そのあたりから伺えればと思います。 ●書店ビジネスは「縮小」ではなく「縮絨」しつつある 染谷拓郎さん(以下、染谷):書店周りのビジネスは確かに厳しい状況にありますが、私はそれを「縮小」ではなく「縮絨(しゅくじゅう)」と捉えています。 縮絨? 染谷:たとえばウールのセーターって、洗うとぐっと縮んだりしますよね。 ええ、繊維が圧縮されてフェルトみたいになります。 染谷:それをウール業界では縮絨と呼んでいるということで、その言葉を知った時に、私がイメージで捉えている市場の状況と重なるな、と思ったんです。 「縮小」と「縮絨」では、どのように違うのでしょうか。 染谷:市場規模が小さくなっているのは確かですが、それでもベストセラーは次々と生まれていますし、本を愛する人はいなくなりません。むしろ、本好きが本にかけるパッションは強まっていると思います。まちの書店が姿を消している一方で、独立系書店、あるいはセレクト書店と呼ばれる、店主の個性が際立った書店にも多くのファンが付いています。そもそも人が生きる中で、本は絶対になくならないものだと私は考えていて、数としては減っていくかもしれませんが、ある程度の規模で、ぎゅっと強く、収まるところに収まるだろうと予測しています。 日販として、縮絨していく業界は、それはそれで守りつつ、「ひらく」は、そうでないところに、新しいビジネスをつくっていく、ということですか。 染谷:日販グループは「すべての人の心に豊かさを届ける」という言葉を経営理念にしています。「届ける」というのは段ボールの中に本を詰めて送っています、ということだけではなくて、ワクワクしたり、うれしくなったりする機会を、いろいろな形で提供していくということですね。文字通り、段ボールに本を詰めて送ってもいますが(笑)。 その、ワクワクしたりとか、うれしくなったりとかの事業化が、前編で伺った「文喫」「箱根本箱」でした。入場料制の書店である文喫は、入場料が損益分岐点にいけば持続可能なビジネスモデルだ、ということでよろしいですか。