国民に人気でも総理になれない石破茂の「ケチ伝説」
国民の支持率も抜群、そして本人もやる気満々にも関わらず来るべき自民党総裁選挙(8日告示、14日投開票)でも劣勢が確実視されているのが石破茂元幹事長だ。報道各社の世論調査では「ポスト安倍」への大きな期待が34.3%(8月29、30日・共同通信/全国緊急電話世論調査)という数字になって現れてもいた。 【画像】滝川クリステル 高級ベビーカー押して買い物のセレブママ姿 70年代に一世を風靡した3人組アイドル「キャンディーズ」推しを何度も公言。鉄道、軍事でも自ら「オタク」と自称するユニークなキャクターで若い世代にも人気がある。これが4度目となる総裁選への挑戦にもかかわらず、今回も総理の椅子には座れない流れがみえてきた。その理由を追ってみると……。 今回の総裁選で、いの一番に立候補表明をしたのが石破氏である。本人にとっては4度目の総裁選。今回の立候補で掲げた政策は「国民の納得と共感」がキーワード。正論と言っていい。 2018年の総裁選の5ヶ月前のこと、地元・鳥取県の「フィギュアミュージアム」で大人気アニメ「ドラゴンボール」の「魔人ブウ」のコスプレで登場するなど、国民的人気とその支持率は今回も根強い。しかし自民党では事実上の〝石破おろし〟となる、両院議員総会で選出することをあっさりと決めてしまった。地方票が命綱の石破氏にとっては落選通告をされたも同然だ。 けれども石破氏その決意は今回も揺るがない。 「誰がどう計算しても、厳しい以外の何ものでもない。ただ圧倒的に厳しいから(立候補を)やらないということを私はしない」(石破氏) では、なぜ石破氏が党内で支持を得られないのか。理由はもちろんある。1993年宮沢内閣の不信任案に賛成して自民党を離党、そして新進党に入党したことが出発点だ。2009年麻生太郎内閣では自ら首相官邸に乗り込んで麻生氏に「退陣」を迫った。麻生氏との隙間風はこれがきっかけで今も継続中だ。 また第一次安倍内閣時代には幹事長でありながら「派閥政治はもうやめよう」と訴え続けながら、結局は自らの派閥を作った。自民党内部では「石破氏=裏切り者」という方程式が染み付いている。自身が作った派閥は総勢19人、総裁選に出馬するための最低20人の推薦人が必要なのだ。なんとも微妙な数字と言える。しかしそれ以上に石破支持が拡大しない大きな理由が「ケチ伝説」だ。 ケチだから支持が広がらないとは、なんと了見の狭い世界…そう思う人もいるだろう。しかし、同志を集めていく中で「仲間の面倒を見る」「豪快さを見せる」ことは重要だ。それが、どうやら不足している。自民党の取材を続けるライターがこう明かす。 「自民党が野党で、安倍さんが総裁だった頃だと思います。党幹部の石破さんは新聞雑誌の定期購読をやめるべき媒体があると譲らなかった。経費の節減、そして気に入らない論調の媒体があったことが理由でしたが、とある雑誌については断固として購読をやめるべきだ、と主張した。最終的に安倍さんが〝私の方でなんとかするから〟と収める形になりましたが、この話を聞いた当該雑誌の編集長の石破さんへの怨念は今も続いているのは有名な話です」 実は過去にも似たことがあった。民主党政権時代の2012年9月、岡田克也副総理(当時)が全省庁の新聞雑誌の購読の削減を強く訴えた。当時吹き荒れた行政改革の一環だ。「私は自宅で新聞を取っている」という岡田氏の考えだった。これには日本新聞協会が中央省庁の新聞削減計画の撤回を求めた。しかし岡田氏は「このご意見は、正直言ってよく理解できない」と突っぱね、民主党政権時代の首相官邸内では新聞6紙の購読は全て止められた。 そして安倍政権になって各新聞、各雑誌の購読は復活したのである。7月18日に放送された読売テレビ「特盛!よしもと 今田・八光おしゃべりジャングル」で、舛添要一前東京都知事も「俺よりケチだよ、あいつ(石破氏)の方が」としっかり〝証言〟している。