日本初のミッドシップレイアウト。超軽量2シーター・ピュアスポーツ|トヨタ MR2 Gリミテッド スーパーチャージャー vol.1
【トヨタ MR2 Gリミテッド スーパーチャージャー vol.1】 ターボ車が隆盛を極める中、トヨタは同じ過給機でもスーパーチャージャーを採用する車種を1980年代半ばに送り出していた。そんな中、これまでにないスポーツカーが誕生した。1984年6月に華々しくデビューした日本初のミッドシップスポーツとなるMR2だ。 歴代MR2の特徴のひとつ、Tバールーフなど【写真10枚】 ミッドシップはF1をはじめとするレーシングカーに用いられる手法。クルマを構成する機関の中で最も重いエンジンをボディの中心近く(後輪車軸前)に置くことで、慣性モーメントを小さくし、旋回性能が高くなるメリットがある。その半面、荷重移動やアクセルワークに対して敏感にクルマが反応するため、コーナリングでトリッキーな挙動を示すというリスクをともなう。 ドライバー専用にセッティングを施すレーシングカーならまだしも、大衆向け量産市販車として販売するには、ハードルもリスクも高すぎる。しかも、これまでなかったミッドシップレイアウトを造るには、通常であればシャシーから専用設計しなければならない。 しかし、それでは高価になってしまう。そこでトヨタは、横置きエンジンFF車のパワーユニットを運転席後部に移設することで、安価なミッドシップを造り上げた。ベースはE80系カローラで、エンジンは1.6L DOHCの4A‐G型を搭載(3A‐L型もあり)。ツインカムのスポーツ系パワーユニットだが、130psという手頃なパワーで、足回りのセッティングもハードにしすぎなかったことが功を奏し、一般的なドライバーも扱えるクルマに仕立てた。とはいえ、車重1tを切るMR2の走りは痛快で、クルマ好きをとりこにした。 Vol.2に続く MR2 Gリミテッド スーパーチャージャー(AW11)主要諸元 全長×全幅×全高(mm) 3950×1665×1250 ホイールベース(mm) 2320 トレッド前/後(mm) 1440/1440 車両重量(kg) 1100 エンジン型式 4A-GZE型 エンジン種類 直列4気筒DOHCスーパーチャージャー 総排気量(cc) 1587 ボア×ストローク(mm) 81.0×77.0 圧縮比 8.0:1 最高出力(ps/rpm) 145/6400 最大トルク(kg-m/rpm) 19.0/4400 変速比 1速3.545/2速1.904/3速1.310/ 4速0.969/5速0.815/後退3.250 最終減速比 3.941 ステアリング ラック&ピニオン サスペンション ストラット式(前後とも) ブレーキ 前ベンチレーテッドディスク/後ディスク タイヤ 185/60R14(前後とも) 発売当時価格 225.0万円
Nosweb 編集部
【関連記事】
- FFのパワーユニットを逆置き!? 発想の転換でミッドシップスポーツカーを安価に!|トヨタ MR2 Gリミテッド スーパーチャージャー vol.2
- 初代のイメージを大きく崩すことなく、よりスタイリッシュでスポーティーなフォルムを実現した2代目MR2。 SW20 トヨタ MR2 Gリミテッド Tバールーフ 1
- 合計4回のマイナーチェンジを実施。すべてにおいて手が入れられた SW20 トヨタ MR2 Gリミテッド Tバールーフ 3
- スーパーカーやレーシングカーだけと思われていたミッドシップレイアウトを手の届く価格で実現した MR2 1
- 「グゥイーン、キュイーン」というスーパーチャージャーサウンドを背中で感じる幸せ MR2 2