2020年のファッション産業予想図
2020年という新しいディケードの始まりは、一体どんな年になるのだろうか。日本にとっては近年にない大型イベントであるオリンピックの開催年であり、米国は11月のアメリカの大統領選挙を控え、現在の米国のダウ平均は2万9000円と過去最高水準になり、日経平均もそれにつられて2万4000円に迫る勢いにある。 だが、世界のアパレル産業は、2年連続の暖冬で多くのアパレル企業・小売企業が過剰在庫を抱えている。世界中に部材を供給するアジアの有力アパレル部材サプライヤーは2019年の上期から業績にブレーキが掛かっており、今年の暖冬は世界のアパレル産業の置かれた状況を黄色信号から赤信号へ変えた可能性は高い。世界中のあらゆるカテゴリーにファスナーを供給するYKKの松嶋耕一取締役副社長は昨年11月の時点で、「カテゴリーと地域に関係なく、世界的に流通在庫が膨らんでいる可能性がある」と指摘。繊維機械大手の島精機製作所も業績を悪化させており、その影響は部材の上流の機械にまで及んでいる。世界のアパレル産業は近年になく、上流の素材から下流の小売りに至るまで厳しい状況にある。(この記事はWWDジャパン2020年1月20日号からの抜粋です)
本文:2,130文字