ぷるぷるのフルーツゼリーを、薄いパンではさんだ極上スイーツ。旬の果物で是非お試しを
プロよりおいしく作れる 野菜料理の“ちょっとしたコツ”
身近な野菜で、プロよりおいしい野菜料理を作ってみませんか? 銀座の日本料理店「六雁(むつかり)」の店主・榎園豊治(えのきぞの・とよはる)さんに、家庭だからこそ実践できる“ちょっとしたコツ”を教わります。
フルーツゼリーサンドイッチ
季節のフルーツゼリーサンドイッチを紹介します。軽食やスイーツに、そして洒落たおもてなしの料理にもなります。昨今、フルーツサンドイッチをいたるところで見かけます。コンビニエンスストアにも並んでいますね。 私も食べることがあります。どれも生クリームたっぷりの大変わかりやすい、一般ウケする味の構成です。おいしいのですが、油脂によって果物の風味が消されているのが残念です。 以前、大手コンビニエンスストア向けの商品開発の仕事をさせていただき、その中の一つとして今日のフルーツゼリーのサンドイッチを提案したことがありました。関係者には大絶賛だったのですが、コンビニの店頭に並べる商品としての条件が満たせませんでした。 ライン生産ができ、工場や中継地から各店舗への輸送中の振動や衝撃、温度差に耐えられて、賞味期限がある程度長くなければなりません。私が最も抵抗を感じたのは、生のフルーツが使いにくいということでした。街のパン屋さんやケーキ屋さんなどで発売すれば、大ヒットしたかもしれません。 今回はそのレシピを読者の皆さまだけに公開します。どこにも売っていないのでご家庭で作って楽しんでいただければと思います。柔らかくぷるんとした食感に仕上げたいので、ゼラチンを使います。ゼラチンと寒天とでは特徴や性質が違い、扱いにいくつかのコツがあります。それを全部お教えします。 市販されているカップゼリーなどでも、すべての具材(フィリング)が底に沈んでいるものがあります。これは大量生産向けのやり方で、個人的にはあまり感心しません。ゼリー液を何回かに分けて流し込めば、具材を真ん中に浮いた状態にできます。寒天液は何層かに分けて流し込むと、層と層の間が分離してしまいますが、ゼラチンを使ったものは密着します。 次に具材となるフルーツですが、パイナップルやキウイ、パパイヤ、いちじくなどは、たんぱく質分解酵素を含むため、生のままではゼラチンが分解されて固まりません。どうしても使いたい場合は、シロップで炊くなどして加熱する必要があります。 サンドイッチに使う食パンは厚いと味のバランスが悪くなります。パン屋さんで一般的なサンドイッチ用食パンの、さらに半分以下の厚みでスライスしてもらってください。 フルーツの種類は材料表どおりでなくてもいいので、季節のものでいろいろ工夫すれば一年中楽しめます。小腹がすいたら、フルーツゼリーのサンドイッチで“賛同、一致”(笑)。今日も野菜料理を楽しみましょう。